想定外は想定内
もうすぐ年末。
いや、もう年末。
これから怒涛の講演・研修ラッシュが始まる。
相変わらず人前に立ち話しをすることに慣れない。
ある程度内容を考えキーワードだけ書き出し話すこともあれば、プレゼンなどは一言一句全て覚えて臨む。
話しが脱線することは常、子どもの話しをすると泣きそうになり、笑いを取ろうとすれば滑る。
もう二度と呼ばれないだろうなと思うこともあるが、自分が思っているものと反応は違うことが多い。
講演を聞いて「ここ」に来ましたと言って下さる方が体感として増えてきた。
苦手だけどがんばってよかったと心の底から思う。
ブログを始めたきっかけも、人前で話すことが苦手だから。
4年前、プレゼンで大恥をかいた。
自分が笑われたことで、仲間に本当に申し訳なく思った。
いつまでも苦手なままではいけないと、まずは自分の気持ちを言葉に変える訓練をしようと決めた。
こうして想いを言葉にしていると、話しをする時に一度言語化した経験が生きる。
プレゼンで10分ほど一言一句間違わずに話ができるようになると、その文が無意識に別のシチュエーションでも使えるようになる。
少なくとも僕は、それだけしないと人前で話しができないことに気が付いた。
それからは、どれだけ忙しくても講演の依頼は断らないようにしようと決めた。
とにかく場数を踏む、恥を晒すことを恐れない。
もう二度と仲間に恥ずかしい思いをさせまいと心に誓った。
それからも何度も失敗を重ね、思い出すだけでも暴れたい衝動に駆られる経験は今でもある。
以前と違うのは、後悔をしなくなったこと。
手を抜かずにできる限りの準備をしていれば、例え結果が思うようなものではなくとも後悔はない。
修正を重ねながら動き続けることが、目標にたどり着く最速で唯一の手段。
思い通りになんていってたまるか。
いつも思い通りにいっていると言う人がいるなら、それは何も挑戦をしていない人だ。
想定外は想定内。
びびりながらも震えながらも前へ前へと足を運びたい。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。