成功の反対が失敗ではなく、失敗は成功までの過程に必ず存在するもの
昨日はのんびりと日本海へサーフィンをしに出掛けた。
海に近づくほど天気が悪くなり、肌寒かったもののサーフィンを始めるとまだまだ海は温かく感じる。
相変わらず行き帰りの車内では、本の読み聞かせサービスAudibleを1.2倍速で活用。
今回の本はこちら。
最近読んだ本の中で断トツで一番面白かった。
NPO業界はこのマーケット感覚が乏しいんだろうなと自分を含めて思う。
二宮金次郎こと二宮尊徳さんも、
道徳のない経済は犯罪である。
経済のない道徳は陳腐である。
と言ってますしね。
最後辺りでは、失敗を恐れずとにかく動こうと繰り返し言っている。
成功の反対が失敗なのではなく、失敗は成功への過程に必ずあるものとも。
これは刺さりました。
1つの失敗が命取りになるなんてことはなく、失敗をしてこなかった人生の方が命取りだと。
この本はもう一度読もうと思います。
さて、肝心のサーフィンですが昨日は完敗。
動画を観まくったのにもかかわらず波には乗れず。
よくよく振り返ると、自分が観ていた動画はパドリングのものばかり。
そこから立つイメージはあまり勉強しなかった。
ただ、パドリングはだいぶ楽になった。
以前は、「肩千切れてない?」と感じるほどの負担がかかっていたが、脱力を意識してフォームも改善。
そうするとスイスイ動ける。
いい波にも追いつく。
でも乗れない、残念。
自分の周りは全員乗っているのに自分だけ乗れない現実は、なかなかハートをえぐりました。
まぁそこも成功への過程、成長へのモチベーションということで。
次はテイクオフの動画を観まくろう。
サーフィンの後は温泉へ。
6月に体を壊してからは温泉三昧。
週4で行っている時もありました。
昨日行ったのはシルク温泉という所。
売りのヌルヌル感と清潔感があってとてもいい温泉でした。
露天ありサウナあり水風呂あり。
冷えた体をしっかり温めてくれました。
おっちゃんたちの会話を聞きながら、ゆっくりと時間が流れているのを感じ「あー、今何かがリセットされたなぁ」と感じました。
もうすぐ12月。
年末はバタバタになる予定、今のうちに田舎の空気を吸っとかねば。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。