生徒と小野市に行ってきました
今日は加東市の親の会「fの会」さんに呼んでいただき、高校生の生徒と上岡を連れて講演会場のある小野市まで行ってきました。
高速で1時間ちょい、いつもサーフィンで遠出をしているのでもう近所も同然です。
中国自動車道で山を越えて辿り着いたのは、なんとも住みやすそうな街。
早めに着いて腹ごしらえを済ませ会場へ。
最近出来た市役所とこれまた最近出来た警察署も近くにあるオシャレな会場。
はしゃぎまくりたい衝動を抑え、主催者の皆さんと打ち合わせ。
開場の時間になると、近隣他市からもたくさんの方がお越しくださりました。
ほとんどの方がフリースクールをご存じないということだったので、初めにフリースクールの活動紹介と不登校の現状と課題、目指す社会についてご説明をした後、上岡と生徒に質問形式で不登校経験や不登校に関する想いなどを聞きました。
会場の皆さんも質問をたくさんしてくださり、それに答える生徒の逞しさを感じました。
「入学してきた時は、全然違ったのになぁ…」
と、成長を喜び頼もしくもなりました。
あっという間に時間は過ぎ、ご来場いただいた皆さんとお話をしていると驚きの事実が。
なんと、今年になってフリースクールやフリースペースを立ち上げた方がたくさんお越しになっていました。
このコロナ禍での立ち上げはさぞかし大変だっただろうと思いつつ話しをお聞きしていると、やはり全く人が集まらないとのこと。
生徒はもちろん、人材やお金・経営のことなど、わかるわかるとお聞きしながら昔の自分の姿と重ねていました。
その頃は、学校内部や教育委員会はもちろん、飛び込みで民間機関をあちこち見学に行き、ジャンルを問わずNPO関係を回ったりしていました。
加東市・小野市・西脇市・三木市・丹波市・三田市など、ほんとに色んな所からお越しくださっていて、それらの地域の居場所づくりに少し携わらせていただくことになりました。
皆さん、熱い思いを持っている素敵な方ばかり。
どこまで力になれるかはわかりませんが、お声がけいただいたからにはしっかり使命を全うしたいと思います。
というわけで、年末再び伺います。楽しみ。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。