信用と信頼は取り扱いに気を付けて

終わったー!

でかめの助成金の申請がこれで全て終わったー!

あとはもう祈るのみ。

疲れたー、一日中ファミレスで格闘してようやく完成したー。

「ここ」の分だけでもしんどいのに、大阪府フリースクール等ネットワークの分はもう白紙の状態からの作成となるので頭を抱えまくった。

もちろん神頼みでしか継続できない事業なんてしない方がいいに決まってますが、頼らないといけないのも現実。

申請書を作成することで頭が整理されるといういい意味もあります。

今日は朝から再びネットワークの口座開設へ。

団体印がまだないと言うと、受付の人は鼻で何度も笑い「いや、それだと口座開設はちょっとww」と言うので、

「いやいや、組織がまだ信用できないから代表の名前も込みで口座開設しようとしてるのに、何でそこだけ団体印がないとできないになるんですか?個人印でよくないですか?何のための身分証明だったんですか?出来次第変更するので確認してください。」

とお伝えすると、すぐに後ろから上司が来て個人印でいけるように。

まだ未熟な人に窓口を任している組織体制は100歩譲って許したとしても、鼻で笑われるとさすがに気が萎える。

これ、僕なんかより思いを言えない他の民間団体を立ち上げようとしている人だったら「そうなんですか、すいません」と言って帰るかもしれないなぁとその時思いました。

こういう頭ごなしにそれは無理ということがもし学校や教育委員会や相談機関であったら一度ご相談ください。

結構よく聞くことなんです。

自戒の念も込めてですが、目の前の人の言っていることを信用しないってその人の心を折るかもしれないということを知っておいた方がいい。

適応指導教室でボランティアをしている時、いじめがあるかもしれないと興奮気味の複数の子どもから相談を受け事実確認をしてみると伝えると、

「三科さんはオレらのことを信用してないんか!」

と言われたことがありました。

「いや、信用してなかったら確認も何もせえへんよ。信用してるからこそやるべきことはあるやろ。」

みたいなことを伝えると、それまで頭に血が上っていた子たちが「確かに…」となったことがありました。

もちろん確認方法やその後の報告に関してはきちんと伝えた上で動きましたし、「賛同しない=信用していない」というわけでもないし「信用する=賛同する」でもありません。

また、信用と信頼も違います。

今回のことはホントに些細なことですが、こうやって窓口で理解のない言葉をかけられ悔しい思いをされてきた方たちを僕はたくさん知っています。

窓口はその名前の通り人と人を繋ぎ合わせる仲介役。

その人が本来持つべき大切な心構えが足りないことが多いのかなと思います。

信用を積み重ねる作業は丁寧にその意図と目的を伝えて。

信頼は直感で。


最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

お知らせ

2月22日、大阪市にフリースクールここ淡路校【ういるも】を新しく開校します!

22日の開校にあたり、まだまだ見学・体験は受け付けていますので参加ご希望の方はnpokoko5514@gmail.com、または06-6382-5514(平日10~17時)までご連絡ください。

イベントのお知らせ

ういるもに寄贈いただけませんか?

2月22日にフリースクールここ淡路校【ういるも】を新しく開校します。

もしご家庭に不要な物があれば寄贈いただけるとありがたいです。

・パーテーション
・個別机(勉強用)
・カラーボックス
・ソファ、面談用
・テレビ
・掃除機
・洗濯機
・カーペット
・座卓
・座布団
・クッション、ぬいぐるみ
・キッチン用品(調理器具)
・間接照明
・ホワイトボード
・プロジェクター
・(スクリーン)
・スピーカー
・電子レンジ
・冷蔵庫
・扇風機
・パソコン
・布団
・卓上コンロ
・土鍋
・事務用棚
・ゴミ箱
・ボールプール
・壁と床柔らかくするやつ
・コピー機
・固定電話
・時計
・事務用机
・コロコロ椅子
・スリッパ
・コーヒーメーカー
・お湯沸かすやつ
・本棚
・本
・ハンガーラック
・洗濯干すためのやつ
・タオル
・雑巾
・全身鏡

お願い

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校措置により、フリースクールの月謝収入が大幅に減ったことで経営が困難になりました。

皆さまのご支援で継続することができていますが、第3波が来ている今、長期的にフリースクールを運営するために引き続き寄付をお願いしています。

マガジンを定期購読をしていただくことで、フリースクールに通うことが経済的に困難な不登校の子どもの月謝を減免することができます。

【学校に行っている行っていないに関わらず誰もが認められ自立できる社会を創る】ためにご支援いただければ幸いです。