福岡の乱を終えて

フリースクールここ淡路校【ういるも】の看板設置の様子。

画像1

画像2

どーんと付きました。いい感じ。

淡路駅を通った際はぜひこの看板を電車の中から探してみてください。

昨日は看板設置の後、いよいよ【ういるも】の中へ。

クリーニングを終えてから初めてのお披露目。

こればっかりは馬場と上岡と一緒にしたかった儀式。

電気も通っていない家を3人で懐中電灯で照らしながら探検しました。

キレイ、キレイすぎる。

【あまかり】も【いどばた】も自分たちで埃だらけの状態から何日もかけて掃除をしてきたので、最初からこんなにキレイだとなんだか違和感を覚える。

2月14日、ういるもの中を公開する予定です。

お楽しみにー。

今日は、オンラインシンポジウム【福岡の乱~うちにまかしとき不登校!~】を開催。

アーカイブを残しているのでよければご覧ください。

福岡の生い立ち、不登校経験、やんちゃエピソード、母との葛藤、ひきこもり、大阪市不登校児童通所事業責任者としての経験、そしてフリースクールここへの就職、淡路校【ういるも】の責任者へとなりました。

その福岡のおもしろさを馬場がしっかりと引き出してくれました。

子どもが登壇するシンポジウムとはまた違ったリアクションをたくさんいただいたイベントになりました。

「いつも通りそのままで!」と二人には伝えていましたが、まさかこんなにそのまま喋りまくるとは…。

続・福岡の乱の声もいただいていますし、馬場バージョンも聞きたいとのお声も。

個人的にもぜひ見てみたいので企画致します。

シンポジウムが終わると福岡はそのまま高校の先生とともに【ういるも】へ。

ソファーや食器を先生も手伝ってくださったとのこと。

生徒が就職する職場のお手伝いをしてくれる先生。

そんな先生いる?

いいなぁ、そんな生徒と先生の関係。

三科と馬場は、大阪府フリースクール等ネットワークの会議に参加。

大阪府内と市町村レベルとフリースクールレベルの動きがごちゃごちゃになり今後どう動けばいいか頭がこんがらがっていたところを、他のメンバーが見事に整理してくれました。

ありがたい。

コロナがなければ連日皆で飲みに行き話しをしたいくらい。

大阪のフリースクール、最高に熱いな。

というわけで、次回のシンポジウムは生徒の中学生が登壇。

今どきの中学生男子が不登校をどう捉えていて社会や大人にどんな想いがあるのか。

今日の二人にほじくりまくってもらいましょう、お楽しみに。

そして、今日発表した元THE BLUE HEARTSのドラマー梶原徹也さんをお招きしてのシンポジウムも決定。

画像3

こちらもむちゃくちゃ楽しみです。

お楽しみにー。

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

お知らせ

2月22日、大阪市にフリースクールここ淡路校【ういるも】を新しく開校します!

22日の開校にあたり、まだまだ見学・体験は受け付けていますので参加ご希望の方はnpokoko5514@gmail.com、または06-6382-5514(平日10~17時)までご連絡ください。

イベントのお知らせ

ういるもに寄贈いただけませんか?

2月22日にフリースクールここ淡路校【ういるも】を新しく開校します。

もしご家庭に不要な物があれば寄贈いただけるとありがたいです。

・パーテーション
・個別机(勉強用)
・カラーボックス
・ソファ、面談用
・テレビ
・掃除機
・洗濯機
・カーペット
・座卓
・座布団
・クッション、ぬいぐるみ
・キッチン用品(調理器具)
・間接照明
・ホワイトボード
・プロジェクター
・(スクリーン)
・スピーカー
・電子レンジ
・冷蔵庫
・扇風機
・パソコン
・布団
・卓上コンロ
・土鍋
・事務用棚
・ゴミ箱
・ボールプール
・壁と床柔らかくするやつ
・コピー機
・固定電話
・時計
・事務用机
・コロコロ椅子
・スリッパ
・コーヒーメーカー
・お湯沸かすやつ
・本棚
・本
・ハンガーラック
・洗濯干すためのやつ
・タオル
・雑巾
・全身鏡

お願い

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校措置により、フリースクールの月謝収入が大幅に減ったことで経営が困難になりました。

皆さまのご支援で継続することができていますが、第3波が来ている今、長期的にフリースクールを運営するために引き続き寄付をお願いしています。

マガジンを定期購読をしていただくことで、フリースクールに通うことが経済的に困難な不登校の子どもの月謝を減免することができます。

【学校に行っている行っていないに関わらず誰もが認められ自立できる社会を創る】ためにご支援いただければ幸いです。