急がば急げ

今日は淡路校【ういるも】に行った後、大学卒業を控え4月から正社員として働く山本と豊中へ。

いつもお世話になっている教育委員会の方々、そしてこれまた公私ともに交流のある市民活動の先輩と協議の場を作っていただきました。

市民活動をたった一人の人間に背負わせてはいけないと思う今日この頃。

目の前の課題に対して予算が下りたらとか調査をしてからとか会議を開いてからとか合意が取れたらとか、そんなスピード感で動いていたら決して間に合わない社会課題と徹底的に向き合い身を削って長年活動を続けてこられた人に、これ以上それだけの力で任せるようなことがあってはならないと強く思います。

後輩は後輩で、その先輩に何かをしてもらうことを待つんじゃなくて、その先輩をリスペクトしているからこそ「オレらに任せろー!!」とぶつかればいい。

そんな先輩方に若手を丁寧に育てる余力はほとんど残らないし、そこに期待するのも違う気がする。

体育会系と批判されるかもしれないけど、背中で学べよと思う。

現場なんて入らないとわからない。

課題は動き続けないと解決に向かうはずがない。

だから先人の知恵を借りて足跡から学んで吸収する。

当然時にはぶつかることも必要。

今、どんな社会課題をどのように解決しようとしているのかを行政とも協議をする。

民間側から見た課題とすり合わせる。

どこの誰と協議をしどのように進むのかを決める。

描いた未来を見せて市民を巻き込んで導く。

その結果に責任を持つ。

それがリーダーの役割だ。

今日もそれぞれのリーダーと対話をし方向性を確認した。

みんな本気だ。

本気のメンバーが手を組みとにかく動くことが大切。

まだまだ始まったばかり。

淡路校【ういるも】に帰ると昼食中。

画像1

おいしそうなパスタを嬉しそうに食べている。

「先生たちの分、ないかぁ。僕のん分けてあげようか?」

優しい、かわいい。

福岡の「食べたくなる」という気持ちがわかる。

その足で吹田校【あまかり】へ。

今日は高校生企画のマリオカート大会。
南吹田校【いどばた】ともオンラインで繋ぎ、ZOOMで会話をしながら合同の大会が行われた。

画像2

参加者20人での大会の結果は、2連覇を果たした高校生に続き2~3位を小学生が占めるという大波乱。

いやぁ、おもしろかったー。

スプラ大会に続き、めちゃくちゃ盛り上がった。

お腹がちぎれそうなくらい笑った。

企画をしてくれた高校生、ありがとう。

みんな君の背中を見て憧れて企画をしてくれるんだよ。

私たちこそ見習わなければ。

夕方からは、大阪の南の方の先生方との話し合い。

顔を合わせるからこそできること、わかることがあると再認識。

とにかく動き続けます。


最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

お知らせ

2月22日、大阪市にフリースクールここ淡路校【ういるも】を新しく開校します!

15日からのプレオープン、22日の正式オープンにあたり、まだまだ見学・体験は受け付けていますので参加ご希望の方はnpokoko5514@gmail.com、または06-6382-5514(平日10~17時)までご連絡ください。

イベントのお知らせ

お願い

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校措置により、昨年3月から6月にフリースクールの月謝収入が大幅に減ったことで経営が困難になりました。

皆さまのご支援で継続することができていますが、緊急事態宣言が再び発令されている今、長期的にフリースクールを運営するために引き続き寄付をお願いしています。

マガジンを定期購読をしていただくことで、フリースクールに通うことが経済的に困難な不登校の子どもの月謝を減免することができます。

【学校に行っている行っていないに関わらず誰もが認められ自立できる社会を創る】ためにご支援いただければ幸いです。