フリースクールの職員ってどんな人?のコーナー第一弾
職員紹介コーナー第一弾【笑美里】編
というわけで前回お伝えしたように、2021年度を迎えるにあたり職員を紹介していきたいと思います。
第一弾は4月から正社員になる笑美里こと山本です。
まだオンラインのイベントには登壇したことがないので皆さんとはあまり面識がないかもしれませんが、これからどんどん世に出ていくと思われるので注意してください。
経歴と自己紹介を載せますね。
[経歴]
4歳までオーストラリアにいた(記憶はない)
愛知教育大学教育学部教員養成課程 教育科学選修卒業
小学校教諭一種免許状
中学校教諭二種免許状(英語) 取得
NPO法人アスクネット学習支援事業「ステップ」ボランティアスタッフ(2年)
[趣味、特技、好きなこと、もの]
ご飯をつくること、食べること、環境問題について調べること、里芋の唐揚げ、味噌汁、いっぱい寝ること、ドライブ、後回しにすること、無添加、バレー見ること、おしゃべり、自由、
動物(犬と爬虫類が特に好き)、カメラ(撮るのも撮られるのも好き)、オレンジ色
[苦手なこと、もの]
泳ぐこと(25m泳げたことない)、暑い日、早寝早起き、締め切りに追われること、走ること、ポーカーフェイスでいること(顔に出てるってよく言われる)
これを見て皆さんどんな人物像を思い描きましたか?
写真で騙されてはいけませんよ。
オーストラリアに住んでいて教育大出身で教員免許を持っていて学習支援にも携わっていた。
環境問題について調べることが好きでポーカーフェイスが苦手。
なんか意識高そうに思えるでしょ?
ちょっとこのあたり、なんか悔しいんでイメージダウンできひんかなーっと思うんですよね。
例えばこの間、3校合同のスケート遠足がありました。
朝に笑美里とは淡路校【ういるも】で集合だったんですが、朝来るなり、
「げっ!!今日スケートやってゆうことすっかり忘れてた!!」
そう言っていつもは着てこないスカートを履いてきたことを悔やんでいました。
結局他のスタッフのズボンと軍手を借りてスケートに行きました。
どうです?おっちょこちょいでしょー!と失敗エピソードを載せてイメージダウンしたかったのですが、よく考えればそんなこと「ここ」にしてはむちゃくちゃ些細なことで、遠足の行き先の遊園地が休園日だと調べずに現地に向かい、行きのバスの中で生徒から指摘されて初めて気付いた馬場がいることを忘れていました。
ダメだ、上には上がいる。
後は、電話1本で「ここ」に来て「今大学4回生で来年結婚予定で卒業したらフリースクールで雇ってください!」って言いにきたのもすごくないですか?
だいたい働きたいとかは電話の時点でお断りするんですが、馬場がどうやらOKしたらしいのでとりあえず1回逢ってみるかと面接をしたら、会話の中でやたらと「確かに」という言葉を使うので、
「確かにって口癖なん?」
って聞いたら、それに対しても「確かに…」って返してきました。
やばくないですか?
天然にも程がありますよね。
あ、また馬場がジャマをしそうや。
馬場は、大型量販店で見たエアコンの室外機を見て、
「なにこれ?変わった扇風機やな」
って言うし、右目が痙攣してるって訴えるから寝不足ちゃうかーって言ったら「右目だけ寝不足なんかな?」とか聞くし、ゴザのことザゴって言うし。
ちょっと笑美里と一緒にもう一回面接した方がいいのかな?
というわけで今回は山本笑美里の紹介をさせていただきました。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
編集後記
先日行われた笑美里の結婚式。
生徒全員に見てほしかったなと思うくらいとんでもなく幸せな時間でした。
今日は、大阪市教育委員会の皆さんとの協議の場をいただきました。
各市町村や都道府県の教育委員会の皆さんのお話しを聞くといつも思うのですが、不登校支援に関することだけでも見えないところで相当動いておられるなぁと感じます。
だからこそそれを見える化しスピードを上げより効果を上げるために民間と協働でできることの可能性は大きいのではないかといつも思います。
もうやるしかない。
イベントのお知らせ
お願い
新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校措置により、昨年3月から6月にフリースクールの月謝収入が大幅に減ったことで経営が困難になりました。
皆さまのご支援で継続することができていますが、長期的にフリースクールを運営するために引き続き寄付をお願いしています。
マガジンを定期購読をしていただくことで、フリースクールに通うことが経済的に困難な不登校の子どもの月謝を減免することができます。
【学校に行っている行っていないに関わらず誰もが認められ自立できる社会を創る】ためにご支援いただければ幸いです。