のんびり一週間を振り返る

久し振りの投稿。

体がどうも回復せず、早めに帰宅しすぐに寝る日々を送っていました。

この1週間は、キャンプの留守番組みと淡路校【ういるも】で隠れバーベキューしたりクレープ祭りをしたり、フリースクールをお休みにさせていただいて年に一度の職員研修をしたり、東京出張などであっという間に過ぎました。

緊急事態宣言が出たりそれが延長されたりと、子どもたちがめちゃくちゃ楽しみにしている行事ごとが全て延期や中止になる中、吹田市内でのキャンプをようやく開催できました。

1日目の夕方から参戦して夜には帰ったのですが、子どもたちのテンションは高いどころかぶっ飛んでいました。

ここまで我慢させていたんだと改めて実感。

とくに風呂場はカオス。

マスクを外して友達とはしゃいだ唯一の時間だったのではないでしょうか。

胸が苦しくなりました。

水曜日は武田緑さんに来てもらい職員研修。

最初は職員の中にも色んなタイプの人がいるということの再確認。

皆さんもぜひやってみてください。

ちなみに僕は仲介者(INFP)。

その後は、責任者全員で業務の整理をしてもらいました。

フリースクールといえど普段の業務は多岐にわたります。

団体のミッション・ビジョン・コアバリューをもう一度確認し、そこから必要になってくる事業を整理し普段の業務まで落とし込む。

そこで、さらに必要なこと・省エネしなければいけないこと・勇気を出して諦めることなどの確認。

イレギュラーなことが立て続けに起こり、マンパワー的にもかなりギリギリのところでなんとかこなしてきたこの数か月。

こんなにたくさんのことを自分たちはやってきたんだと自分で自分にびっくりしてしまいました。

今後やるべきことが明確になりました。

昨日と今日は東京へ。

仕事の合間に、一時期埼玉で一人暮らしをしていた時にお世話になった方と10数年ぶりの再会。

NPOの大大先輩で、10代の頃から温かく見守ってくださっているおばちゃんです。

それこそ自分自身がNPOを立ち上げるなんて思ってもいない時から家族ぐるみのお付き合い。

聞きたいことが山ほどありました。

帰り際にいただいた本は「人新世の資本論」。

「何かのヒントになるかもよ。」と20年ほど前にもいただいた本のことを思い出しました。

あの頃から自分は成長したのかどうかもわからないけど、たくさんの人と出逢ったり別れたりする中で、自分がすべきことは少し見えてきたかなぁと感じます。

そのためにまずは自分の体を労わります。

しっかり回復すればまた全力で走るので暫しお待ちを。

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。