ハマショーさんが教えてくれた孤独との向き合い方

こんにちは。

主食はビールの三科です。死ぬ前にビールのプールに入りたい。

今日は大阪市教委の皆さんとの協議。

大阪府フリースクール等ネットワークの皆ともお伺いして情報交換をさせていただきました。

学校や教育委員会のベースになる価値観や文化は民間のそれとは全く異なるのは当然のこと。

そこの理解をすっ飛ばして互いが連携することは不可能だと感じています。

それぞれの良さを生かし不登校支援を推進するためにも、時間がかかってもそこは丁寧にしていきたいと思います。

さて、吹田校【あまかり】に戻るとクーラーが故障しているため別の施設を借りて活動をし午前中のうちに解散しているはずの生徒たちが数名いました。

マクドでお昼ご飯を食べた後吹田校【あまかり】に寄った模様。

「休みになるんだけはいややー!」

と言って出掛ける施設やスポットを調べて馬場に提案していた。

お金がかかる、暑い、遠い、などの懸念材料をクリアできるところはなかなか見つからず。

馬場が公共の施設を片っ端から調べて問い合わせをしても驚くほど空きがない。

コロナ禍でのこれだけの稼働率はすごいなぁと改めて公共施設の便利さを実感。

唯一午前中だけ空いていた施設を予約。

吹田校【あまかり】は明日そこで活動予定。

一方淡路校【ういるも】は笑美里パパがわざわざ三重から来てくれて、テイクアウト用のカウンターを作ってくれた。

iOS の画像 (11)

え?これたった一日で作れる?すごすぎる…。

カフェ感が200%。

パパ、ビール出してくれへんかな?

コツコツと新しいフリースクールここの紹介動画を作っています。

今日もファミレスでコツコツコツコツ。

動画を選ぶだけで編集自体は1秒も進まず。

3校の動画をブレンドするのはなかなかの大仕事。

動画を観ながら生徒たちの成長の様子も見れて泣きそうになるので、それも作業がなかなか進まない要因の一つ。

いつかリアルのシンポジウムを開くことができれば動画もお見せすることができるのでお楽しみに。


最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

編集後記

主に子どもが生まれる前まで集めていた音楽データを今のパソコンにインストールしました。

大好きな音楽をまた聴ける環境になって嬉しい。

ハマショーこと浜田省吾さんの歌を改めて聴いて胸が熱くなったのでシェアします。

Mrchildrenファンの方もぜひ。

「ここ」もマスクを提供いただいたapbankのbankbandが演奏した浜田省吾さんの「家路」と、その後に大サビに見飼う前に感極まって歌えなくなった桜井和寿さんの「HERO」へと続く流れは何度見てももらい泣きしてしまいます。

そして夜が明けたらまた生きてくために生活(くらし)を背負って歩き出す

疲れた体 次第に何も 聞こえなくなる 感じなくなる だけど

どんなに遠くても 辿り着いて見せる

石のような孤独を道連れに 空とこの道出逢う場所へ


ありがとう、ハマショーさん。