個人の問題ではなく社会の課題へ
こんばんは。
生ビールの味を忘れてしまった三科です。早く飲みたい、ガブガブと。
昨日から気温が低くなってとても過ごしやすい。
クーラーもつけずに寝れるし体が軽くなったのを実感できる。
運動をしたいと強く思える。
いいこと尽くし。
今日は吹田校【あまかり】、南吹田校【いどばた】、淡路校【ういるも】をはしごした。
来週に吹田校【あまかり】で開催するスプラトゥーン2大会では、神戸のフリースクール「ふぉーらいふ」さんも参戦決定。
スプラ大好キッズの多い「ここ」の実力を客観的に見たかったのでとても楽しみ。
14時からは淡路校【ういるも】のKOKOCafeをチラリ。
自家製梅ジュースを最強に濃くしてもらいぐびぐびと飲む。
今日は時間がなくて飲めなかったサイフォンで作ったコーヒーを次は堪能したい。
最後は下校間近の南吹田校【いどばた】へ。
久し振りの再会がとても嬉しくて、声変わりしつつある子の成長や懐かしの家の雰囲気についつい長居をしてしまう。
夕方からは職員会議。
1週間の振り返りを各校で。
夏の保護者面談も終わり、秋に向かって生徒たちは着々と自主企画イベントの準備を各校で進めている。
コロナ禍で日常生活はもちろん、非日常の催しやお出かけなどもかなり制限されている中、できることを工夫し皆に楽しんでもらいたいと積極的に動く姿はとても逞しい。
僕たち大人も、できないことにばかり気を落とすのではなくできることを工夫して取り組む努力を惜しまないようにしたい。
先日、吹田市社会福祉協議会のコミュニティソーシャルワーカーの皆さんにフリースクールの取り組みや不登校の現実についての話しをさせていただいた。
必要な人に必要なタイミングで必要な支援やサービスや人に出逢うための橋渡しがソーシャルワークの仕事だと思っているので、フリースクールや不登校のことを各地域住民の皆さんと深く関わりのある皆さんに知っていただくことはとても大きなことだと思っている。
何年も前からずっと吹田社協の皆さんにはとてもお世話になっている。
職員の皆さんの事務所に行くと、懐かしい雰囲気に包まれる。
温かくて熱い皆さんの想いと僕たちが上手く交わるきっかけになればと思う。
こうしてフリースクールをしていることも、そこに通う子どもたちがたくさんいることも、我が子が不登校になった時にとてつもなくしんどい思いをしなければいけない保護者がいることも、もっともっとたくさんの人に知ってもらい社会全体で解決に向かわなければならない。
子どもたちを真ん中に。
いつでもどんな時も、そのことを忘れずにいたい。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。