吹田市における不登校支援の課題を教育支援センターと特別支援学級を切り口に考える①
こんばんは。
楽しみに食べていたエビフライを鳥に盗られた三科です。3本全部。
さて、皆さんは教育支援センターをご存知でしょうか。
昔は適応指導教室と呼ばれていて、不登校の子どもが学校復帰を目指す場所で、学校よりゆるい学校のような、教育委員会が各市町村に設置する場所です。
吹田市には2か所あり(教育支援教室という名前です)、僕自身も17年ほど前から7年間スタッフをしていました。
そこの生徒たちは高校進学を機に卒業をするのですが、彼らの中で高校を中退したりひきこもったりする子がとても多かったので、その卒業生の居場所を作らなければいけないと感じ2008年に設立したのが「ここ」です。
当時は、教員や臨床心理士を目指す大学生がたくさん集まり、活動終了後に毎日教育談義をするのがとても楽しくて、当時の職員も含めて今でも交流のある仲間がたくさんいます。
その時から、
「なんでこの子らはこんなけがんばってるのに成績つかへんの?」
「学校復帰を促さなあかん?何を目的にしてそんなこと言うん?」
「給食費払い続けてる?食べてへんのに?」
そもそも自分たちが不登校にならなければそんな想いはしなくて済むのにと、子どもたちが自らを責めないように大人は環境を整備するべきなのに、そこへの配慮は微塵も感じられないような仕組みを目の当たりにしてきました。
【不登校は誰にでも起こりうる。】
【社会的自立のために一人ひとりに寄り添った教育を。】
どの口が言っとんねん。
子どもも親も、この“フトウコウ”ってやつにどれだけ苦しめられとると思とんねん。
亡くなっとんねん、人が。
泣いとんねん、今この瞬間に不登校の親子が。
そんな怒りを15年以上前から夜な夜な仲間にぶつける日々でした。
その中のひとつ、
【なんで支援級(特別支援学級)に在籍してる子たちは適応指導教室に通えへんねん!】
という問題は、当時からその怒りの一つとして挙げられていました。
ちなみにこれ、「ここ」の吹田校・南吹田校のある吹田市のお隣りの豊中市や茨木市は認められています。
では、吹田市はなぜできないんでしょうか。
この問題を皆さんに知っていただきたいと思っていたので、記事を2回に分けてお伝えしたいと思います。
続きはnoteの有料マガジンにて配信しています。
httpss://note.com/npokoko/m/m00a830aa72ab