2022年、設立から15周年を迎える年に最も力を入れること

明けましておめでとうございます。
この世の中の食べ物の中で数の子が3番目に好きな三科です。今年は全然食べれず残念。

2022年に突入しました。
新年早々、すごい決断をすることに。

かかりつけの病院に、薬の副作用でこのままだと四肢を除く胴体の部分が腐ると言われ、顔に腕と足をつける大手術を施しショックで立ち直れないもののなんとか一日を終え昼寝をし起きると、体の自然治癒力で再生して大喜びする初夢を見ました。なんて日だ。

今年はちゃんと睡眠を取るようにと言われているのか、健康であることに感謝をせよと言われているのか、どちらにせよハッピーエンドでよかったです。

今年の目標を立てようかと思うのですが、僕がしないといけないと思うことはホントにコツコツと毎日地味な作業の積み重ねなので、ここで書かせていただいても何の見栄えもしないことなんです。

しいて言えば、寄稿する本が2冊、自著を1冊出版する予定なのでそれに向けてパソコンを打ちまくることです(言ってしまった)。

これも全て、ある想いを実現するため。

というのも、今年は「ここ」設立15周年を迎える年。

派手なパーティーはできないけど、せめてずっと感じている問題の解決に向けて一歩を踏み出したい。

それは、不登校になっても地獄のような苦しみを誰も味わうことのないように未然に防止すること。

「ここ」に来てくれる子や保護者の方々は、こういった経験を何らかの形でされて相談に来られます。

私立の学校やオルタナティブ教育として「ここ」を選んでくださったわけではないですし、そもそも「ここ」はそういう方々のために設立をしました。

しかし、本来ならそんな経験もしない方がいいに決まっている。
学校が全ての子どもたちにとって安心安全に過ごすことができて毎日楽しく過ごし学ぶことができればそれに越したことはないのかもしれません。

でもそれはどの国でもどんな人でもどんな学校でも不可能です。
全ての子どもに完璧に適した教育を公立の学校だけで担うことなんてどう考えたってできません。

前提としてこの事実を受け入れないと、不登校支援が学校の環境を整えるだけになったり先生のモチベーションや子どもへの関わり方だけに焦点が充てられることになり不幸を生むばかりです。

そうではなくて、不登校を経験した子たちがどのような大人になっているのか、不登校を経験した子たちが本当は何を考え感じているのか、どこでどんなサポートを受けることができるのか、など必要な情報を必要な人に届く仕組みを創ることが、この連鎖を止めるために僕たちができることの一つだと思っています。

その手段の一つが今までの経験をまとめた本を書くこと。

OBOGの保護者の方々にご協力いただき2カ月に一度開催している座談会もその一つです。

僕自身としては、今年はその未然防止のためにできることにより力を入れたいと思います(フリースクール全体の話しはまた別の機会に)。

ちなみに、当然ですが文科省や教育委員会がよく言う不登校の子どもを生み出さないための未然防止ではありません。

あとは、去年に引き続き各地に講演に赴くことも積極的にしたいと思っています。

数えてみると2021年は36回、ちょうど月に3回ほど講演に呼んでいただいたことになります。

緊急事態宣言の時はキャンセルが続いたので今年は毎週どこかで各地の皆さんにお逢いしたいなぁと思います。

講演にはなるべくフリースクールの生徒たちにも協力してもらい、多くの大人たちとの出逢いも作り続けることができればと思います。
数年後この経験は必ずこの子たちの糧になると信じて時には登壇してもらい想いを話してもらっています。

去年はメディアにもたくさん取り上げていただきました。

毎週のように来るテレビ局の方々に生徒たちもすっかり慣れ、インタビューに答えたいと言う子も増えました。
色んな子の多様な意見をぜひ多くの方々に聞いていただきたいと思います。

そして何より世に蔓延る不登校にまつわる嘘や不安を煽る情報・支援と謳った自己満足や脅迫などではなく、本当の声と事実が届く仕組みを創りたい。

これをされると困る方々に去年は執拗に邪魔をされ続けました。
体も心も潰れてしまった時もあったけれど、去年のうちに全ての関係性を絶ち自分たちが信じて進める道を進み続けるための準備をしました。

15周年の今年、今までの想いを自分たちなりの形で体現できるように励みたいと思います。

画像を拡大表示

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

イベントのお知らせ

座談会【不登校と我が子~少しだけ先に経験した私たちと話しませんか?~】
日時:1月22日(土) 13:00~15:00
場所:フリースクールここ 淡路校ういるも(大阪市東淀川区菅原5-9-8)
費用:1,000円
対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:4名
申し込みフォーム:httpss://forms.gle/GChUGKsUV7LLTbpTA