朝のルーティンとフリースクールの日常

おはようございます。
車を買って10年目、初めてエンジンがかからなくなり朝からバタバタの三科です。寿命ではありませんように。

僕の朝は愛犬エルの散歩から始まります。

起きてすぐ全力でダッシュを5~10本ほどかますので、目が覚めないはずがありません。

冬は日の出が遅いので散歩に出かけてすぐは真っ暗ですが、エルちゃんは毎朝元気です。
エルちゃんと全力疾走できるかどうかでその日の体の調子を探ることもできます。

帰ってきたら洗濯物を干して娘を起こすまでの間、パソコンに向かいます。
主にメールチェックや事務作業をしたりnoteを書いたり、ですね。

時間が来ると娘を起こしに部屋へ。
まだねむねむの娘をおんぶし2階のリビングまで階段で降りるのが日課です。
毎日娘をおんぶしているけど、大きくなったなぁと感じることもできて幸せです。
もうあと何か月もしたら一人で起きるかもしれないので、今日一日を大切にしようという気持ちが毎朝自然と芽生えます。

僕は朝ご飯を抜くことが多いので、娘がご飯を食べているのを見ながらエルちゃんと遊んだりして登校までの時間を過ごします。
昨日の出来事の報告をその時間に聞いています。

登校は校区外なので毎朝一緒に学校まで行きます。
門をくぐるまで見届けることは小学校入学の時から欠かさずしていて、もうすぐ4年です。

前日までのごたごたがあったとしても、この朝の時間が僕の気持ちをリセットさせてくれます。

今日も感謝を忘れず一日を大切に過ごそうと、娘の背中を見て一日がスタートです。

ちなみに今日の朝は、生きづらさが低年齢化しているということをぼーっと考えていたので、それにまつわるデータを見ていました。

いじめの件数は小2が一番多いとか、自殺が過去最多だとか。
フリースクールへの問い合わせも小学生の割合が高くなっているなぁという印象。

見学に来た頃の子どもたちは、びくびくしていたりこの世の終わりのような顔をしていたり。
今の元気な様子が信じられないくらい、生きることがつらそうでした。

今日もたくさんの親子が見学に来ます。
生徒たちがいつも優しく迎えてくれる様子を見るのが好きです。

「こんにちは!」
「何年生?」
「どこから来たん?」
「かわいいー!」

数か月後、数年後、この最初の日を思い出しながら笑って子どもと話す日を楽しみに、今日も子どもたちの大切な一日を一緒に過ごします。

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

イベントのお知らせ

座談会【不登校と我が子~少しだけ先に経験した私たちと話しませんか?~】
日時:4月2日(土) 13:00~15:00
場所:フリースクールここ 淡路校ういるも一階カフェスペース(大阪市東淀川区菅原5-9-8)
費用:1,000円
対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:4名
申し込みフォーム:https://forms.gle/sRJNmvx7XR9enXqM9

三科出没情報

【吹田市桃山台地区福祉委員会研修会~生きづらさを感じる子どもの現状~】
日時:2月16日19時~
場所:桃山台市民ホール

【泉佐野市小地域ネットワーク活動報告集会~基調講演「不登校の子どもと家族」】
日時:2月24日13時30分~
場所:エブノ泉の森 小ホール

【NPO法人COCONIフォーラム】
日時:3月6日14時~
場所:吹田市立市民公益活動センターラコルタ

画像を拡大表示

【不登校のここだけの話し】
日時:3月19日13:30~
場所:加東市やしろショッピングパークBio2階