子どもの力、大人の力

こんばんは。
ようやくWindows11になった三科です。パソコンのことは詳しい生徒に全て任せているのでよくわかっていません。専属SEです、ありがたや。

今回の記事は今週の活動の振り返りと今後のことを。

2月キャンプに参加

月曜日は月に一度のキャンプ。
今回はかなり久しぶりに朝から同伴することに。

淡路校【ういるも】から自転車で北千里まで。
Googleで調べると自転車で1時間。
三科なら30分だなとペダルをフル回転で出発。

結果40分、残念。
到着したらもう汗だく。
千里山の坂が太ももに効いていい運動になった。

早めに到着をしたのでキャンプ場スタッフの方に挨拶をし事務作業。
すると、わざわざ声を掛けてくださり、
「三科さんですよね?この間テレビ観ました!3月もぜひ参加してくださいっ!!」
と早朝から言ってくださったのでご機嫌で事務作業ができた。お調子者の性格。

しばらくするとスタッフや子どもたちが到着。
職員は前日に抗原検査を実施しているので、ボランティアのスタッフはすぐに検査をして陰性を確認。
今回も無事に全員参加で2日間を終えられそう。

恒例の挨拶が終わり、班や部屋のメンバーの発表。
班に分かれ自己紹介も兼ねたレクリエーション。

画像を拡大表示

昼ご飯が終わり体を動かした後は晩御飯づくり。
隙間を見て再び自転車で娘を迎えに自宅へ。

キャンプ場に到着すると火起こし隊がカレーうどんを作っている。
今回は生徒発案のメニューだそうな。

画像を拡大表示
マトリョーシカみたい

味は最高、ただ大人には量が足りずスタッフには我慢をしてもらった。申し訳ない。

というのも、晩御飯の材料やお菓子などを置いていたところにカラスが侵入。食料全てをかっさらっていった。なんて野郎だ。
中には昼ご飯のカップラーメンを持っていかれたスタッフも。
これには思わず笑ってしまった。絶望の表情のスタッフ。

お風呂が終わり焚火を囲む。
夜もずーっとテンションの高い子どもたち。

画像を拡大表示

一日を通して見ていたけれど、やっぱり非日常のシチュエーションで思い切り遊ぶことができるのはホントに楽しそう。

2年前からコロナのせいであらゆる状況で我慢を強いられてきた子たちが羽を伸ばして友達と思い切りはしゃぐことのできる数少ない時間かもしれない。

子どもとの色んなやり取りの中で大人から見てもすごい成長を感じられる一日でした。

陳情書を提出

キャンプ二日目。
昼頃から吹田校【あまかり】にキャンプ後の生徒たちが続々と合流。
この日は南吹田校の子たちも吹田校で一緒に活動。

僕は吹田市長と議長に出す陳情書の最終チェック。
以前から進めていた「特別支援学級在籍児童生徒の教育支援教室の利用の権利保障」についての陳情をしました。


作製にあたり、発達の気になる子を持つ親の会「ゆう・きっず」の皆さん、子ども支援センターの森本先生にヒアリングをさせていただきました。

どちらの団体も個人的にも何年も前から関わりのある方々で、吹田市における戦友だと勝手に思っています。

頭の中身と文章が全くかみ合わない物をしっかりと添削してくださり一安心。ありがたや。

役所に持っていくも、なんだかバタバタした様子。
陳情に慣れていないのか中身に問題があったのかはよくわかりませんが、とにかく後はひとまず市長の回答と議会に委ねます。

取材と講演

キャンプが明けて一日目。
朝から朝日新聞の記者の方が取材に来られました。

いつも記者の方とお話をするのは楽しみ。
自分にとっても知識の幅が広がり知的好奇心が満たされた気分になります。

「頭をどつかれた気分です!」と仰っていましたが、僕が課題だと感じていることや最近の不登校・フリースクール事情を上手くお伝えできたかはわかりません。引き続き取材をしていただきます。

この日は珍しく夜に講演が。

吹田校【あまかり】から桃山台の市民センターまで自転車で移動。
これまた30分程のいい運動。到着したら汗だく。

吹田市の教育支援教室「学びの森」のあった小学校のすぐ近く。
懐かしいなぁと当時を思い返しながら地区福祉委員の皆さんに、「生きづらさを感じる子どもの現状」というテーマでお話しさせていただきました。

桃山台地区の皆さんは、コロナが出てくる以前は250人規模で子どもを対象にした事業もされているとても力強い方々です。

いただいたご質問もとても前向きで、自分たちに今何ができるだろうかということを真剣に考えておられると感じました。

皆さんに子どもの現状を上手くお伝えできたかはわかりませんが、この数日で吹田市の市民の力の可能性を感じるとともにこれから「ここ」としてどう動いていくかというビジョンがより明確になりました。

そして今日はいつもお世話になっているテレビ局の方からの取材でした。

今週はとにかくよく喋ってよく体を動かしたなぁという印象。
明日は笑美里に代わり馬場がKOKOCafeに立ちます。
BABACafeをお楽しみください。

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

イベントのお知らせ

座談会【不登校と我が子~少しだけ先に経験した私たちと話しませんか?~】
日時:4月2日(土) 13:00~15:00
場所:フリースクールここ 淡路校ういるも一階カフェスペース(大阪市東淀川区菅原5-9-8)
費用:1,000円
対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:4名※(残席1名となりました)
申し込みフォーム:https://forms.gle/sRJNmvx7XR9enXqM9

三科出没情報

【泉佐野市小地域ネットワーク活動報告集会~基調講演「不登校の子どもと家族」~】
日時:2月24日13時30分~
場所:エブノ泉の森 小ホール

【NPO法人COCONIフォーラム】
日時:3月6日14時~
場所:吹田市立市民公益活動センターラコルタ

画像を拡大表示

【不登校のここだけの話し】
日時:3月19日13:30~
場所:加東市やしろショッピングパークBio2階