子ども支援におけるスキルの足枷
こんばんは。
別れ際に言う「ばいびー」の「びー」って何だろうと思った三科です。「やめた」を「やめぴ」と言うやつの仲間でしょうか。
最近ハマっているもの
あらごしジンジャーというお酒にハマっています。
アルコール度15%とやや高めですが、すりおろしのショウガがたっぷり入っていてたっぷりのお湯で割ると体がポカポカになります。
筋金入りの不眠症と過敏性大腸炎なので、お腹を寝る前に温めるようにと先生に言われています。
なので、このあらごしジンジャーをたまたま飲んだ次の日のお腹と睡眠への効果が絶大だったので続けて飲んでみようといっぱい買いました。
一年のうち360日くらいは下痢ですが、久し振りに「おおっ!」と思えた変化に期待。
机と椅子
自分の部屋を改造しました。
いわゆるただの模様替えです。
今まで自分の部屋でパソコンを使うのは専ら布団の中でしたが、背中が痛くなるのでこれはいけないと思い、机と椅子を準備することに。
椅子には変なこだわりがあって、横幅は大きめで胡坐がかけるサイズかつ低いもの。
じゃないと長時間のタイピングは肩こりがやばいです。
そのために部屋の中を整理すると、やっぱりいらないものがたくさん出てくる。
何度も断捨離しているはずなのに気が付けば物が増えているのはだめですね。
子どもの居場所のご相談
子どもの居場所を作りたいという相談をよく受けます。
コロナ禍で特に増えたという印象。
うれしい流れです。
その相談の内容でよくあるのが、
「経験もなければ資格もないのですが、それでもできるか不安です」
というもの。
当然ですよね。何かを始めようとしているのに不安が全くない方が恐いです。
まして子どもを相手にするからにはどんな条件でも命を預かるということです。
そこに不安を感じるのはむしろ当然だし必要だと感じます。
大切にしたいといつも思うのは、本に書いてあるような知識でがんじがらめにならないこと。
変に何でも知っていると、身構えたり凝り固まったりしてそこに頼って仲間に頼らなくなったり独りよがりになったりする人を今まで何人も見てきました。
経験が無いからこそできることもたくさんあります。
想いさえあればいいとは思いませんが、経験や知識は想いがあれば自ずとついてきます。そんなに焦らなくてもいいんじゃないでしょうか。
僕の場合は、毎日毎日子どもとの活動が終わればその日を振り返り「あーでもないこーでもない」とどうやればよかったかを出してフィードバックをもらったり自分の意見を伝える仲間がいました。
ホントに朝まで話してまたその日活動をするなんてことはしょっちゅうしていたので、今思えば若いからこそできたそういった経験を重ねまくったからこそ培えた普遍の揺るぎない自信がついたんだろうなぁと思います。
もちろん時代は変わるし人も変わるので、勉強はいつもしているし目の前の子どもたちと向き合うことは絶対にやめません。
運がよかったんだと思います。
そういった目の前で子どもと仲間が教えてくれたことが何よりのスキルです。
本や講座や机の上の薄っぺらいスキルの足枷がはまっていることに気付かずに、目の前の子どもではなく頭の中の理想を転がしてるなんてならないように注意が必要だと自戒の念も込めて思っています。
少なくとも「ここ」はそういうジタバタを大切にしたいと考えている場所です。
なぜそれを自分がするのか、しているのか。
それはなぜ自分じゃないといけないのか。
なぜそのことを自分は選んだのか。
これからもたくさんの場所ができて、多くの変な大人が子どもと関わることのできる仕掛けをフリースクールから創っていきたいと思います。
わくわくを忘れずに。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
イベントのお知らせ
フリースクールここ 無料体験会~イタリア料理とスイーツ作り~

フリースクールここ吹田校【あまかり】の2022年度新規入学者3名の募集にあたり、無料体験会を実施します!
体験会には本格イタリアンのシェフである講師をお招きし、イタリアンのコース料理とスイーツづくりをする予定です。
日時:2022年3月10日(木)10時~13時
場所:フリースクールここ吹田校【あまかり)吹田市内本町1-19-7
対象:学校に行きづらい6~18歳のお子様
定員:3名※残席1名となりました(2月25日時点)
費用:無料
お申し込みフォーム:https://forms.gle/yKzV6Bit8ixmV87Y6
またはメール(npokoko5514@gmail.com)、お電話(06-6382-5514)までご連絡ください。
講師:丹保直也さん
1999年生まれ滋賀県出身。15歳からイタリア料理を学び、県屈指のレストランで修行。
何よりも好きな「食べること」を大切にすることで「自分が食べたらどう思うか」の視点から調理に挑む。食材への関心から狩猟免許を所得し、滋賀県朽木にて鹿や猪といったジビエの精肉加工場を
運営している。自然豊かな朽木の地場食材による「食材と季節を愉しむ料理」を提供する。
シンポジウム【子どもに聞く不登校のホンネ】

日程:2022年3月12日(土)
時間:18:30〜20:00(シンポジウム)
20:15~21:00(個別相談会)
場所:千里山コミュニティセンター会議室(阪急千里山駅から徒歩1分)
参加費:無料
定員:20名
登壇者:フリースクールここの生徒3名
司会:三科元明(NPO法人ここ代表)、馬場しずか(フリースクールここ吹田校【あまかり】責任者)
お申し込み: https://forms.gle/JSqEMX3C7s3QUWpW8
座談会【不登校と我が子~少しだけ先に経験した私たちと話しませんか?~】

日時:4月2日(土) 13:00~15:00
場所:フリースクールここ 淡路校ういるも一階カフェスペース(大阪市東淀川区菅原5-9-8)
費用:1,000円対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:4名※(定員となりました)申し込みフォーム:https://forms.gle/sRJNmvx7XR9enXqM9
三科出没情報
【NPO法人COCONIフォーラム】
日時:3月6日14時~
場所:吹田市立市民公益活動センターラコルタ

【不登校のここだけの話し】
日時:3月19日13:30~
場所:加東市やしろショッピングパークBio2階