人生に幻想を抱いていない人が持つ3つの力
こんばんは。
部屋がいつも汚い人はだいたい「今はたまたま汚いねん」と言う説を唱える三科です。そのうちの一人です。
今日は興味深い動画を記事にします。
3secrets of resilient people.
レジリエンスの高い(危機を乗り越える)人の3つの秘密(合ってるかな?)。
レジリエンスは、最近よく耳にする方も多いかもしれませんが、ここでは心の回復力とか逆境を乗り越えるとか心の健康維持とかそんな感じだと思います。
この動画に出てくるルーシー・ホーンさんは、このレジリエンスの研究者でした。
しかし、ある日ご自身の娘さんを事故で亡くされ「突然一人の悲観に暮れる母親」になったと仰っています。
僕自身もフリースクールで子どもも含め色んな人と接していて、一度落ち込むとなかなか這い上がってこれない人と、割とすぐに回復してくる人の違いをいつも考えていました。
この動画でルーシー・ホーンさんの話しを聞いて「なるほどなぁ」と思ったことがいくつかあったので紹介します。
レジリエンスの高い人の共通点3つ
動画の中でルーシー・ホーンさんはレジリエンスの高い人の共通点を3つ挙げています。
①「悪いことが起こることを知っている。」
これは最初からむちゃくちゃ共感しました。
「ここ」の卒業生で、よく言えば図太い、悪く言えば鈍感な(両方悪く聞こえるのはなぜ?)子がいます。
高給ですがかなりきつそうなバイトを紹介し、しばらく経った時に
「大丈夫?しんどいやろ?」と本人に聞くと、
「いやー、まぁ仕事なんでこんなもんでしょ!」とあっけらかんとしていました。
仕事以外でも「そんなもんですよ」とか「なんとかなるでしょ」と傍から見ると心配になるようなことでも、本人からすれば“そんなもの”とある種の腹の括り方がしっかりとできている子でした。
子どもを見ていて逆境に弱いなぁと思う子は得てして“理想と現実のギャップがものすごい”または“理想と現実のギャップに気付いていない”子が多いなぁと感じています。
しかし、この卒業生は昔から理想が現実とそんなに離れていないどころかほぼ一緒、だからレジリエンスの高い人と言われればまずこの子が思いついたのかもしれません。
人生に幻想を抱いていないんです。
②「どこに自分の意識を向けるかしっかり考えて選ぶ。」
ルーシー・ホーンさんは、
「自分が変えられることに注意を絞る。」
「変えられないことは受け入れる。」と言っています。
なるほど。なるようになる、なるようにしかならんというやつですね。
また、
「私たち人間は脅威や欠点に気付くことがとても得意、ネガティブなことに反応するようプログラムされている。」とも言っています。
人間が石器時代から生き抜くために進化してきた部分が、逆に現代を生きる上で苦しめているんですね。
僕の人生の師匠がいつも、
「お前は口を開けてあほになれ!」と言います。
頭でごちゃごちゃ考えるからしんどくなるねん、もっと感覚で生きろ!ということだと理解していますが、要するに言っていることは同じですよね。
そして、「なんとか良いことに気持ちを切り換えている。」
「感謝できることを探す。」
「毎日その日に起こった良いことを3つ浮かべる。」
とも動画の中で仰っていました。
これもなるほどです。
僕は「感謝できることを探す」という方法がすごく好きです。
周りに感謝をしていると自分のことを考える暇なんてなくなります。
恩返しのために毎日を過ごしたいとさえ思います。
そうするととても気持ちが楽になるんですよねー。
③「今していることは自分を助けているか傷つけているか?」を自問自答する。
これもすごくおもしろかったです。
この動画を観て早速実践しましたが、意志の弱い僕は「自分を傷つけている」とわかっていてもやっていることがたくさんあるなということに気付きました(笑)。
あと一杯ビール飲めへんかもしれんけど頼むか…
なんかしんどいけどとにかく乗り切るぞ!
明日からがんばるか…
などですね。情けない。
とはいえ「今していることは自分を助けているか傷つけているか?」を自問することは、大きなストレスがかかった時にどっちに進めばいいかを教えてくれる一つの指標になるなぁと感じました。
動画の締めくくりで、ルーシー・ホーンさんは、
「悲しみながら生きることは可能であることを明らかにしてくれた。」
と仰っていました。
理想は高過ぎず現実を見つめ、感謝を忘れず、自分を傷つけないことで、逆境の中でも生き抜くことはできると伝えてくれました。
おー、そう考えると難しくないなー。
ていうかこのこと全部周りの重鎮の皆さんがいつも言ってるし実践してるなぁと改めて思いました。
とりあえず部屋片づけよ。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
イベントのお知らせ
フリースクールここ 無料体験会~イタリア料理とスイーツ作り~

フリースクールここ吹田校【あまかり】の2022年度新規入学者3名の募集にあたり、無料体験会を実施します!
体験会には本格イタリアンのシェフである講師をお招きし、イタリアンのコース料理とスイーツづくりをする予定です。
日時:2022年3月10日(木)10時~13時
場所:フリースクールここ吹田校【あまかり)吹田市内本町1-19-7
対象:学校に行きづらい6~18歳のお子様
定員:3名※残席1名となりました(3月2日時点)
費用:無料
お申し込みフォーム:https://forms.gle/yKzV6Bit8ixmV87Y6
またはメール(npokoko5514@gmail.com)、お電話(06-6382-5514)までご連絡ください。
講師:丹保直也さん
1999年生まれ滋賀県出身。15歳からイタリア料理を学び、県屈指のレストランで修行。
何よりも好きな「食べること」を大切にすることで「自分が食べたらどう思うか」の視点から調理に挑む。食材への関心から狩猟免許を所得し、滋賀県朽木にて鹿や猪といったジビエの精肉加工場を
運営している。自然豊かな朽木の地場食材による「食材と季節を愉しむ料理」を提供する。
シンポジウム【子どもに聞く不登校のホンネ】

日程:2022年3月12日(土)
時間:18:30〜20:00(シンポジウム)
20:15~21:00(個別相談会)
場所:千里山コミュニティセンター会議室(阪急千里山駅から徒歩1分)
参加費:無料
定員:20名
登壇者:フリースクールここの生徒3名
司会:三科元明(NPO法人ここ代表)、馬場しずか(フリースクールここ吹田校【あまかり】責任者)
お申し込み: https://forms.gle/JSqEMX3C7s3QUWpW8
座談会【不登校と我が子~少しだけ先に経験した私たちと話しませんか?~】

日時:4月2日(土) 13:00~15:00
場所:フリースクールここ 淡路校ういるも一階カフェスペース(大阪市東淀川区菅原5-9-8)
費用:1,000円対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:4名※(定員となりました)申し込みフォーム:https://forms.gle/sRJNmvx7XR9enXqM9
三科出没情報
【NPO法人COCONIフォーラム】
日時:3月6日14時~
場所:吹田市立市民公益活動センターラコルタ

【不登校のここだけの話し】
日時:3月19日13:30~
場所:加東市やしろショッピングパークBio2階