男性職員だけでキャンプに行ったら自然がスゴ過ぎた
おはようございます。
中学校の卒業式の日、第2ボタンを誰もほしいと言ってこなかったら恥ずかしいので、先に友達と交換しておいてさも先着がいるように見せかけていた三科です。モテない男子の保険のかけ方が雑い。
今日はめちゃめちゃ嬉しいニュースから。

Amazonから続々と荷物が届いた!と馬場から連絡があったので、もしやと思っているとなんと欲しいものリストの中のお米やコピー用紙・アルコールスプレー・バタフライボードでした。
先日のnoteの投稿をご覧いただき早速送って下さった方、本当にありがとうございました。嬉し過ぎる。
年度末に受けた健康診断の結果が返ってきました。
40歳という区切りにはなにやら特別な検査があるらしく、でも記憶力が皆無なので毎年受けてるけどどれが増えたのかがわかりません。
ただ、バリウムを飲んで機械の上でグルグルと回されるやつが増えたのはわかりました。
あと、エコーも初めてかな?
「はい、ぐーーーっと吸ってーーー、吐いてくださーい。」
という同じセリフの繰り返しで途中何度も寝てしまいましたが。
結果は何個か気になるやつもありましたが経過観察らしいです、よしよし。
ただ、最近どうしてもお酒の量が多くなっていたのでビールを控え間食を無くすことに決めました。
調べてみると、ウイスキーや焼酎など糖質のないものがいいとのこと。
早速焼酎を買って呑んでみると、やっぱり日本酒の方が好き。
ウイスキーにも一時期すごくハマっていた時があったので、今度はそれを買ってみようと思います。
そういえば、先週末に男性職員だけで2泊3日の弾丸キャンプに行ってきました。






「明日からどうせヒマやろ?」という声掛けに全力で予定を合わせてくれた男性職員の二人。
予定を立ててどっかに行ったりするのが本当に嫌いなので、行きたい時に行きたい所に行って、やりたい時にやりたいことをする代表ですいません。
でもおかげで精神の無敵状態を作ることができました、ありがとう。
金曜日の職員会議からの晩御飯からのお風呂から出発し深夜到着。
2日目は早起きして素潜りからのサーフィンからの温泉そしてバーベキュー。
3日目は早朝の海をぼーっと眺めて早めに帰宅。
三日間このメンバーでいたのは初めてですが、話題はやっぱり「ここ」の子どもたちや「ここ」のこと。
子どものことどんなけ好きやねん!と思うくらい、でもやっぱりいつでもどこでも子どもたちのことを想い、自分たちにできることを精一杯取り組もうという姿勢は常に真っ直ぐでありたいなぁと思います。
その想いを常に仲間と共有し、あーでもないこーでもないと言いながら最善の策を永遠に考え動き続ける。
同じ業界の人にもよく「職員同士で食事?キャンプ?絶対あり得ないです!」とか「皆さんなんでそんなに仲がいいんですか?」と言われますが、この仕事は「仕事とプライベートを完全に分けたい!」という人には不向きな仕事だけど、仕事を通して得られるものは何者にも代えがたいものがあると感じています。
そのうちの一つが、安っぽい言い方ですが仲間との絆じゃないかなぁと感じたキャンプでした。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
イベントのお知らせ

【シンポジウム 「子どもに直接聞く不登校~スマホ依存と起立性調節障害~」 】
~前回の感想のご紹介~
「色々と複雑に考え過ぎていました。もっとシンプルに子どもの声を聞いていきたいと思います!」
「不登校に暗いイメージがありましたが生徒さんは明るく話をされていてイメージが変わりました。参加させてもらってよかったです。」
「生徒さんはお話しも上手ですが人の話しも聞くのも上手ですね。お二人の頷きやめっちゃわかる!という一言で力をもらうことができました。」
「今困っている子どもたちの成長していくモデルとして、登壇してくださったフリースクールここの生徒さんを知れてよかったです。」
「」
~こんな方におすすめ!~
「子どもが不登校だけど、子どもの気持ちがわかりにくい…」
「フリースクールについて知りたい!」
「我が子への対応に困っている…」
今回のシンポジウムは、スマホに依存したり起立性調節障害のために不登校を経験したフリースクールここの中学生と高校生の生徒2名が、あの頃「何を思い何に苦しんでいたか」だけではなく、そこからどのように考え今に至るのかをお話しします。
不登校といっても原因や想い、環境もそれぞれ違う2人です。
「不登校の時ってどんな毎日だったの?」
「外に出たきっかけ、フリースクールに通うことになったきっかけは?」
「あの頃の不安はどうなった?」
「親子関係・先生との関係ってどうだった?」
「親にできることは?」
など、普段は聞きにくいこともこれを機にぜひ質問してみてください(^^♪
日程:2022年4月30日(土)
時間:13:30〜15:00(シンポジウム)
15:30~16:30(個別相談会)
場所:子育て青少年拠点 夢つながり未来館(ゆいぴあ)多目的会議室(阪急千里線・モノレール山田駅から徒歩1分)
参加費:500円(資料代として)
定員:20名
登壇者:フリースクールここの生徒2名
司会:三科元明(NPO法人ここ代表)、馬場しずか(フリースクールここ吹田校【あまかり】責任者)
お申し込み: https://forms.gle/2YoUttHMRYv2xbaB7
主催:NPO法人ここ