転び方でその人が見える
おはようございます。
大学生の頃、お気に入りのズボンばっかり履いていたので劣化に気付かず、ある日電車で屈んだ瞬間お尻から太ももまですごい音を立ててそのズボンが破れてしまったことのある三科です。すぐにトイレに駆け込み安全ピンで事なきを得ました。
最近は読書ブーム。
毎日コツコツと色んな本を読んでいますが、今はエッセイやビジネス本・対談本や教育・心理関係を行き来しています。
大きな決断をしなければいけないことが続きその分お酒に頼りがちになることも増えましたが、日々そんな決断が迫られることは恵まれているのかもしれないなぁ思うこともあります。
社会派ブロガーのちきりんさんの言葉が刺さりました。
「愚痴を言う」「他人を妬む」「誰かに評価されたいと願う」。
人生を無駄にしたければこの3つをどうぞ。
なんかもやっとしたり変だなぁと思った時にこのことを思い出すと、あぁなるほどなと感じることがあります。
自分を省みてもそうですが、なかなか前に進んでいないなぁと思う人はこの3つに引きずられているように見えることもしばしば。
最近、娘が毎日のように「学校の宿題が多い!」と言っています。
自分が小学生だった時の宿題の量を思い出すことはできませんが(ほとんど学校で終わらせていたような…)、コロナ禍で子どもに圧し掛かる負担は大きくなったように感じます。
時間の許す限り宿題を一緒にやってみることにしました。
少しでも嫌な時間が短くあわよくば楽しくなるように工夫をしてみます。
ちょっとしたことで「わかると勉強っておもしろいな!」と言ってくれればシメたもの。
ほんの少しの後押しはセンスが問われます。
昨日はフリースクールの放課後に開催しているフットサル部。

初の野外開催でしたが天気は最高。
見学も含めて30人以上の参加があり数をこなす度に多くなってくれているのが嬉しい。
こうなってくると本来の目的を忘れてしまいがちなので、毎回狙いをハッキリと決めて「何をどうしたいのか」を大切にしたい。
運動量が少ないのか筋肉痛にならなかったのが残念。
朝から予定を間違えプチパニック。
せっかくいつもよりかなり早く目覚め眠気もなかったのに対応に追われ汗だく。
スプラトゥーン3の情報が更新されたので娘は朝からハイテンション。
パパも発売がとても楽しみです。
今年も「ここ」の子たちとスプラトゥーン甲子園に出場しよう。
修業しなければ。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
イベントのお知らせ

【シンポジウム 「子どもに直接聞く不登校~スマホ依存と起立性調節障害~」 】
~前回の感想のご紹介~
「色々と複雑に考え過ぎていました。もっとシンプルに子どもの声を聞いていきたいと思います!」
「不登校に暗いイメージがありましたが生徒さんは明るく話をされていてイメージが変わりました。参加させてもらってよかったです。」
「生徒さんはお話しも上手ですが人の話しも聞くのも上手ですね。お二人の頷きやめっちゃわかる!という一言で力をもらうことができました。」
「今困っている子どもたちの成長していくモデルとして、登壇してくださったフリースクールここの生徒さんを知れてよかったです。」
~こんな方におすすめ!~
「子どもが不登校だけど、子どもの気持ちがわかりにくい…」
「フリースクールについて知りたい!」
「我が子への対応に困っている…」
今回のシンポジウムは、スマホに依存したり起立性調節障害のために不登校を経験したフリースクールここの中学生と高校生の生徒2名が、あの頃「何を思い何に苦しんでいたか」だけではなく、そこからどのように考え今に至るのかをお話しします。
不登校といっても原因や想い、環境もそれぞれ違う2人です。
「不登校の時ってどんな毎日だったの?」
「外に出たきっかけ、フリースクールに通うことになったきっかけは?」
「あの頃の不安はどうなった?」
「親子関係・先生との関係ってどうだった?」
「親にできることは?」
など、普段は聞きにくいこともこれを機にぜひ質問してみてください(^^♪
日程:2022年4月30日(土)
時間:13:30〜15:00(シンポジウム)
15:30~16:30(個別相談会)
場所:子育て青少年拠点 夢つながり未来館(ゆいぴあ)多目的会議室(阪急千里線・モノレール山田駅から徒歩1分)
参加費:500円(資料代として)
定員:20名
登壇者:フリースクールここの生徒2名
司会:三科元明(NPO法人ここ代表)、馬場しずか(フリースクールここ吹田校【あまかり】責任者)
お申し込み: https://forms.gle/2YoUttHMRYv2xbaB7
主催:NPO法人ここ