「もっと早くフリースクールを知りたかった」と言わせないために

おはようございます。
中学生の時、鏡で光を反射させ先生の後頭部を照らし続けていたら、先生が何かしらの違和感を感じ頭を掻いた瞬間笑ってしまいめちゃくちゃ怒られた三科です。先生すいません。


蕎麦がむちゃくちゃ好きです。
うどんも好きですが、蕎麦はもっと好きです。

以前、急ぎで入った蕎麦屋さんで味を感じる暇もなくマッハで食べてしまったことが忘れられず、先日同じ蕎麦屋さんに行きました。

画像

1尺から2尺と蕎麦の量を選ぶことができ、僕は当然2尺をチョイス。
生わさびを追加で注文できるところが嬉しい。

今回は味わって食べることができたので大満足。
もっと色んな蕎麦屋さんを巡りたいと思います。情報があれば教えてください。


謎の嘔吐をしてから体調がなかなか元に戻らないものの、悪くなることもなくもう少し様子を見ることに。

耳の聞こえも毎日チェックしていますが、聞こえにくい時とそうでない時がある模様。
こちらもしばらく様子を見ます。

今のうちに3回目のワクチンを打とうと決意。
動けない時にできることをやっておこうと思います。

ニュースで接種率を見て驚き。
3回接種した人が50%を越えたそう。
結構早めに2回目まで打ったつもりなのに、そこまで進んでいるとは認識していませんでした。

せめて外だけでも子どもたちがマスクを外すことが当たり前になって思い切り走り回れるように早くなってほしいなと思います。


新生活や新学期が始まりもうすぐ1カ月。
なんとかゴールデンウィークまでがんばろう、踏ん張ろうとしている子たちも多いはず。

フリースクールへの問い合わせや見学・体験が一年のうちで最も多くなる時期のひとつです。

今年度はかなり早くから問い合わせが増えているように思います。
きっとそれまでに十分がんばってきた子たちもたくさんいるからでしょう。
とっくに限界を迎えているのに、学校以外を選択することができないなんて地獄の状況は絶対に避けたい。

もっと言えば、そんな地獄のような体験をすることなく誰もが安心して不登校になれるようにしたい。

不登校の子どもたちが年々増え続け去年は過去最多を更新しましたが、僕は不登校の子どもが増えること自体は別に悪いことではないと考えています。

それよりも、不登校を経験することで苦しい思いをする親子が増え続けることがとても怖いです。
その親子の数が不登校の子どもの数に比例して増え続けているかがとても気になります。

不登校の子が増えた原因の内のひとつに教育機会確保法があり学校外の選択肢が認知されてきたとよく言われますが、「ここ」に来てくれる子でそれを感じたことはほとんどありません。

「もっと早く「ここ」を知りたかった。そしたらあんなツラくてどうしようもない時間を過ごすことはなかったのに。」

そんな風に訴える子の言葉を聞くたびに歯がゆさを感じます。

おっと、危ない。
この問題に対する気持ちを書こうとしたら、ついつい愚痴のようなことを言い始めようとする自分がいたので今日の記事はここまでにします。

少しずつ、今の自分にできることをコツコツと続けます。
「愚公山を移す」です。

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

イベントのお知らせ

画像

【シンポジウム 「子どもに直接聞く不登校~スマホ依存と起立性調節障害~」 】


~前回の感想のご紹介~
「色々と複雑に考え過ぎていました。もっとシンプルに子どもの声を聞いていきたいと思います!」
「不登校に暗いイメージがありましたが生徒さんは明るく話をされていてイメージが変わりました。参加させてもらってよかったです。」
「生徒さんはお話しも上手ですが人の話しも聞くのも上手ですね。お二人の頷きやめっちゃわかる!という一言で力をもらうことができました。」
「今困っている子どもたちの成長していくモデルとして、登壇してくださったフリースクールここの生徒さんを知れてよかったです。」

~こんな方におすすめ!~
「子どもが不登校だけど、子どもの気持ちがわかりにくい…」
「フリースクールについて知りたい!」
「我が子への対応に困っている…」
今回のシンポジウムは、スマホに依存したり起立性調節障害のために不登校を経験したフリースクールここの中学生と高校生の生徒2名が、あの頃「何を思い何に苦しんでいたか」だけではなく、そこからどのように考え今に至るのかをお話しします。
不登校といっても原因や想い、環境もそれぞれ違う2人です。
「不登校の時ってどんな毎日だったの?」
「外に出たきっかけ、フリースクールに通うことになったきっかけは?」
「あの頃の不安はどうなった?」
「親子関係・先生との関係ってどうだった?」
「親にできることは?」
など、普段は聞きにくいこともこれを機にぜひ質問してみてください(^^♪

日程:2022年4月30日(土)
時間:13:30〜15:00(シンポジウム)
   15:30~16:30(個別相談会)
場所:子育て青少年拠点 夢つながり未来館(ゆいぴあ)多目的会議室(阪急千里線・モノレール山田駅から徒歩1分)
参加費:500円(資料代として)
定員:20名
登壇者:フリースクールここの生徒2名
司会:三科元明(NPO法人ここ代表)、馬場しずか(フリースクールここ吹田校【あまかり】責任者)
お申し込み: https://forms.gle/2YoUttHMRYv2xbaB7
主催:NPO法人ここ