現状の把握と今後の計画のためのモチベーション

おはようございます。
朝ご飯を抜く生活を続けていると昼食が楽しみ過ぎて朝ご飯の分も食べてしまうので意味ないのでは、と思ってしまっている三科です。要は胃を空っぽにする時間を作ることが大切なんだと言い聞かせています。


昨日はある意味なかなかのハードワークで腕がバキバキ。
ドラムの練習に勤しんだ時以来の肉刺(まめ)が手にできた。
(肉刺って書いて「まめ」って読むんですね、すごい!)

最近は、昨年度の振り返りを粛々と言語化・データ化し今年度や来年度に備え計画をするという作業を延々としているので、体を動かす機会がとても嬉しい。

整理されたデータから読み解く自団体の現状と今後の計画も面白味があるけれど、僕は体を動かさないとすぐに精神に異常をきたすタイプ。
朝の動的ストレッチが欠かせない。

昨日は雨が降り寝る前の汗だくスケボー小旅行ができなかったので余計にありがたし。


夕方からは先日のキャンプの振り返り会議。

今後継続するかどうかを決める大切な時間。
こちらも、感情に揺さぶられず事実を把握し今後に生かす作業。

子どもたちはどのような場面でどういう状態からどういう風に成長をしたのか。
それはキャンプでしか得られないものなのか。
失ったモノはないのか。
一方大人はどうだったか、など。

大きなイベントの後は、夜目覚めた時も一人でブツブツと考え込み職員と話し合い。

ゴールに近づくための必須工程。
終わったら達成感だけで終わらせず、熱が冷めないうちにに振り返りをし次に生かす。
次回から準備を少しでも円滑にするためにも手を抜いてはいけないところ。

特に今回のキャンプは初めましての子どもたちがとても多かった。

「初めまして!代表が一番偉いって聞きました!最近入学した○○です、よろしくお願いします!」

丁寧過ぎる挨拶をしてくれた子も。
偉いって言ったのは誰や。やりにくいやないかーい。

名前は報告を聞いているけど初対面という子もたくさんいるので、これからどれだけ規模が大きくなってもそこだけはしっかり把握したい。

じゃないと普段からしている現状の把握と今後の計画へのモチベーションが上がらないし、何より寂しい。

現場を離れてもそこだけは何とか食らいついていきたいと思う偉くない代表でした。

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。


イベントのお知らせ

座談会【不登校と我が子~少しだけ先に経験した私たちと話しませんか?~】

画像

日時:6月11日(土) 13:00~15:00
場所:フリースクールここ淡路校【ういるも】一階カフェスペース(大阪市東淀川区菅原5-9-8)
費用:1,000円
対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:4名
お申し込み:https://forms.gle/S6rjkMGCs8kjjLQ77