若気の至りとチャレンジ精神
おはようございます。
前の日に激しい運動をして筋肉痛になった日は、それ以上に激しい運動をすれば早く痛みが取れると思っている三科です。科学的根拠があるかはわかりません。
運動会で体がバッキバキです。
ご参加いただいた保護者の皆さんが心配です。
あちこちで「イタタタ」という声が聞こえてきそうです。
なんとか一緒に今日を乗り切りましょう(笑)。
昨日は2回目の運動会ということもあって、1回目の反省を生かした内容にもなっていました。
僕が最初に言ってしまったのは、1回目はトラックが小さくカーブが曲がりにくいということ。
その要望に対して1周100Mのトラックを作ってくれたスタッフの皆、ありがとう。
おっさんになると、100Mってこんなにもしんどいものなんだと思い知りました。
始まる前から「三科さん、鬼ごっこしよ!」と子どもに誘われたので、「じゃあトラック1周をスキップで誰が一番早いか競争しようぜ!」と言ってしまったのも悪かったなぁと思っています。
日頃走り込んでいないツケが回ってきてしまいました。
毎日の努力は怠ってはいけないと神様に言われた気がします。
フリースクールで働くにおいて運動ができなくなったら誰も遊んでくれないという恐怖心が昔からあったので、最低限動けるようにいつも体は作っておこうと思っていたのに、いざ現場を離れるとこんなにも足が笑ってしまうものなのかとガックリ。
これからまだまだ運動系のフリースクールの部活が出てきそうだから、なんとか皆にしがみついて体力をつけようと思います。
久々にアップしたYOUTUBE、観ていただけましたか?
動画を編集すると何回も何回もこの非常勤スタッフを観ることになるのですが、飽きないですね(笑)。
喋ってない時のしぐさとか言葉の選び方とか間とかを見ていると、当たり前のことですがこんなにも一人ひとりが違うんだなと感じさせてもらえました。
僕が大学生くらいの時に不登校支援に関わり活動をしていた時は、自分よりもだいぶ年上の先輩方に「はい、三科クビー!」と毎日言われていました。
突拍子もないことを子どもたちとしたり先輩の悪口を子どもに言っていたからなんですが、よくそんなことを許してもらえたなと今となっては思います。
若いうちはとにかくチャレンジしてほしいですね。
いや、年をとってもチャレンジはしていきたいですね。
あと、各校舎自慢の話しや子どもと関わる上で大切にしていることの話しは、「なるほどなー」と思いました。
こんなことを考えているんだなぁと僕自身もとても気付きのあった動画になったことが嬉しいので、ぜひ非常勤企画の動画は今後も続けてほしいものです。
YOUTUBEは大変だけど、おもしろい。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
イベントのお知らせ
親にとっての不登校~母がつくった未来~

日程:2022年6月5日(日)
時間:10:30〜12:00
場所:子育て青少年拠点 夢つながり未来館(ゆいぴあ)多目的会議室(阪急千里線・モノレール山田駅から徒歩1分)
参加費:無料
定員:10名(残席3名となりました)
登壇者:不登校を経験した子どもの保護者2名
司会:三科元明(NPO法人ここ代表)、馬場しずか(フリースクールここ吹田校【あまかり】責任者)
お申し込み: https://forms.gle/n2KNeRbi6ie9YUCc6
座談会【不登校と我が子~少しだけ先に経験した私たちと話しませんか?~】

日時:6月11日(土) 13:00~15:00
場所:フリースクールここ淡路校【ういるも】一階カフェスペース(大阪市東淀川区菅原5-9-8)
費用:1,000円
対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:4名
お申し込み:https://forms.gle/S6rjkMGCs8kjjLQ77