今年も夏休み明けの子どもの命を守る取り組みをします

2016年に内閣府から発表されたとてもショッキングな統計を見て以来、毎年取り組んできた夏休み明けの子どもの命を守る取り組み。

子どもが自ら命を絶ってしまう日が年間を通して最も多い日が、夏休み明けの9月1日が最も多いということがわかり、そこから不登校支援に関わる者として何ができるかを考え、卒業生にその事実に対する想いや当時の経験などを綴ってもらいブログにしたり、居場所を開放したり地元の企業にご協力いただき居場所スペースを作ったりと色んなことをしてきました。

本当に自分たちはこの社会課題に向き合い解決のために貢献することができているか、疑問に思うことは多々あります。

それでも、何も言わず何も動かず何も発信しないよりは自分たちが正しいと思うことを愚直にやり続けようと思います。

①精神保健福祉士による無料出張相談会(※予約が定員に達しました)

画像

精神保健福祉士の馬場が「ここ」を飛び出し個別相談に伺います。
色んなNPOで相談を受け続けてきた馬場だからこそできることです。

「ここ」でもとても好評ですし、この年齢であらゆるジャンルでこれだけの相談を受けてきた支援者も珍しいのではないでしょうか。

今も黙々と学びを続ける馬場を僕は尊敬しています。

②出張フリースクール

日程:9月3日(土)14~17時
場所:吹田市子育て青少年拠点夢つながり未来館(ゆいぴあ)
内容:ゲーム大会(テレビゲーム、カードゲーム、ボードゲームなど)


こちらは、子どもたちと一緒に色んなゲームをして遊ぶイベントです。
フリースクールの場所を開放するのではなく、別の会場を借りて思い切り遊び倒します。

「ここ」は今空前のボードゲームブームです。
テレビゲームもいいですが、ボードゲームってすごい盛り上がりますよね。
何より一緒にプレイした人ととても仲良くなれます。

ゲームを通して性格も出るんですかね。
一人ひとりゲームだけ取っても全然違うんだなぁと感じることができます。
子どもが対象です。

③ここサマーキャンプwith KEEN

今をときめくあのアウトドアフットウェアブランドのKEENさんにご協力いただき、徳島の海でキャンプをします。

もう個人的にはめちゃくちゃ嬉しいです。
KEENさんの靴に出逢ったのは最近で、一目見た時から「なんじゃこりゃー!」と一目惚れの即買いをしてしまい、それ以来ABCマートとはさよならをして僕の足は全てKEENさんにお世話になっています。

西表島の活動や災害支援、環境保全への取り組みもとても共感しています。

このイベントは「ここ」の子たちに限定していますが、昔は車を2、3台借りれば海にも行ける程の人数でしたが、もう大型バスを借りても行けないほどになったため、「修学旅行みたいに特別なところに行ってみたいー!」とか「いっつもおんなじ場所もいいけど海とか川も行けたらなー!」という声をよく聞いていたので、このキャンプが実現して子どもたちもとても喜んでいました。

このキャンプをきっかけに色んな発信をKEENさんとさせていただくことで、不登校やフリースクールの現状と課題、そこに通う子どもたちの存在を多くの方にまずは知っていただき、ソーシャルアクションの一歩を踏み出します。

僕たちの活動に共感していただける心強い仲間ができてとても頼もしいです。
単純に無人島に子どもたちと行けることもむちゃくちゃ楽しみですね。
みんなちゃんと寝れるかな。

今年はこの3つの取り組みを、子どもの命を守る取り組みとしてさせていただきます。

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。