まじで関係ないな、不登校って。
おはようございます。
パソコンの打ち間違えがやたらと多い三科です。「不登校」を「仏港」と間違えたことは2万回くらいあります。
朝早めにフリースクールに来てnoteを書こうと思ったのが失敗。
これまた早めに登校した生徒に最初の文章を見られ、「「おおおおおおお」と打って間違えたことにしよう!」と訳の分からないことを言われnoteは中断。まぁ僕が悪いんですけど。
朝食をしっかり摂るルーティンは好調。
納豆、みそ汁、バナナは必ず摂取しストレッチと筋トレに励む。
凝り固まった体をほぐし体調を整えることに全集中する今秋。
少しずつ体も頭も回復していることが嬉しい。
今年度は「ここ」の事務局でも大きな変化があります。
設立以来経理を担当していた前副代表から新たなスタッフに引き継がれ、そのバトンを馬場が引継ぎはや6年。
ずっと前から一素人が経理や財務を担当することは限界を迎えていたのはお互いわかっていたことだが、そこの解決に費やす時間もお金もない状態を放置していました。
今年度早々、もう限界だと感じたため以前社会起業家の先輩にご紹介いただいた税理士・会計士の方に全てをお願いすることになりました。
まだまだ馬場はその引継ぎが大変な時期ではありますが、それが終わると晴れて新体制の完成。
プロにお任せすると今までよくわからなかったことがどんどん明瞭になってきて、それまで抱えていた不安が一気に消し飛びました。
すでに決断をしてよかったと胸をなでおろしています。
昨日はスプラ部の日。
満員の10名の参加者の中には卒業生の子もちらほら。
卒業後、元気に過ごしているかをオンライン上で定期的に確認をすることができてこれまた一安心。
卒業しても子どもたちが繋がり情報交換をしたり悩みを打ち明けたりと、少し先の自分の姿を確認しながら成長できる環境はフリースクールならではだなぁと嬉しい気持ちです。
不登校を経験すると将来への不安が一層増す中、卒業生のリアルな声が救いになることもあるはずです。
ある卒業生が言っていました。
「三科さんさー、高校行った時も大学行ってても思うんやけど、まじで不登校やったとか関係ないなー。学校行けへんのはそん時だけで、ほんの数年過ぎればまた学校に行ってたやつらとおんなじところで過ごしてるんやから、その時はしんどいけどその後は何とでもなるでってあの時の自分に言ってあげたいわ(笑)」。
僕自身もこういう事実や背景をしっかりと伝える代弁者にならなければと思いました。
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
ご支援のお願い

フリースクールここでは、皆さまからのご寄付によりフリースクールの活動に必要な資金として活用させていただいたり、経済的な理由でフリースクールに通いづらいご家庭の月謝の減免を行なっています。
ご支援いただく方法は、①口座へのお振込み、②amazomの欲しいものリスト、③クレジット決済による単発・継続寄付、④noteの定期購読、⑤noteでのサポート機能があります。
決済手数料などで引かれる割合が低いものから順番に紹介しています。
フリースクールには、公的な支援は基本一切ありません。
不登校になり金銭的な事情でどこにも通うことができなくなる子どもを少しでも減らすためにも、継続して運営をすることが必要です。
フリースクールに通う約1割の子どもたちが、こうしたご寄付をいただくことで通うことができます。
ご支援をどうぞよろしくお願いします。