はじめまして、馬場です。

こんばんは。
NPO法人ここ 副理事長の馬場しずかと申します。

noteが始まって以来初めて、およそ10年ぶりに「ここ」のブログを書くことになりました。
ご存じの通り(前回のブログより)、うちの代表は栃木県で修業に行っているので、彼が帰ってくるまでの1週間は私が担当します。
「職員で回してくれてもいいで」と言われましたが断固拒否。
note執筆の権利を独り占めしてこの1週間を堪能したいと思います。いひひ。


おお、区切り線ができた…。
今日は軽い自己紹介と昨日出逢った熊本県の校長先生の話をします。

まずは自己紹介から。
吹田市の江坂で生まれ育ち、あと2か月くらいで29歳になります。
触法少女の過去もありますが今は法に則り大空の下正々堂々と生活しています。
好きなものは「からあげ・アイス・ケーキ」です。
一人暮らしをしてから1番作ったことのあるメニューは「ステーキ」です。マジです。
自分の好きなところは「曇りなき心で自分自身を頻繁に褒めること」です。
最近繰り返す日常の失敗は「電動歯ブラシで歯磨き中歯磨き粉が服にこぼれてシミになる」です。

これからも肉食女子をよろしくお願いします。


やたらと使われる区切り線。

さて、昨日はキッズたちとバドミントンをした後、熊本県山鹿市というところにある山鹿小学校の校長先生が来られました。
山鹿市の人口はおよそ5万人、吹田市のおよそ8分の1くらい。

事前に「2名で行きます」と伺っていたのでてっきり教頭先生かなと思っていましたが、まさかの息子さんでした。
心理職を目指しているそう。

まず、熊本弁に和みました。
私が校長先生(父)のご質問を聞き返すと、すかさず息子さんが訛りを抜いて繰り返してくれました。
校長先生からのフリースクールについての質問ももちろんですが、息子さんからの「将来的に子どもたちにどうなって欲しいと考えていますか?」という質問に「おおおおおおお!!!」とびっくり。
仲間内で繰り返して話していましたが、外部の方から質問されたのは初めてでした。
その後、「自立」の定義についても話をしました。
いや~めちゃくちゃ面白いお二人でした。

画像
少し暗くて私が太って(見える)写真。中川校長先生です。

フリースクールの見学となると、どうしても腰が重くなる私。
あぁ、また1から説明せなあかんのかぁ面倒やなぁと今まで思っていましたが、今回は本当に貴重な機会をいただきました。

遠いところ、お越しいただきありがとうございました!


ブログのボリュームってこんな感じやったかな。
…「かんじ」と打って漢字、監事が続く私のPC。仕事モード。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

最後は私のファンに贈る、トップ写真のボツになったものたちを。

画像
口が世間に適しているか分からないのでボツ。
画像
アンパンマンっぽくて少しあざとい感じなのでボツ。

おやすみなさい。また明日。