校舎が複数あるって素晴らしい。
こんばんは、馬場です。
こんにゃくの煮物が大好きです。
誰か美味しいもの教えてください。
さて、今回は南吹田校キッズについて。
とある事情で一昨日、昨日は吹田校ではなく南吹田校での出勤となりました。
1人で南吹田校を開けるのは春のキャンプ以降かなり久しぶり。
その時は吹田校の生徒も多く来ていたので、純粋に南吹田校だけの生徒を迎えるのは恐らく初めて(なのか…?)。
子どもたちが来る前はどこに座って待つんや?!と困惑したり、いやそもそも玄関でお出迎えがスタンダードなんか?!と困惑したり。
めちゃくちゃ些細な事でソワソワしていました。
いざ子ども達が来ると「なんでもええわ」と開き直り、いつもと違う雰囲気を楽しんでいました。
学習時間には裁縫を始める子がいたり、「自由か!!」とツッコミたくなることもしばしば。
ふとした時間に、小6と中1の子どもたちと将来の夢の話について話しをしていると、2人とも「フリースクールのスタッフ」になりたいと答えていました。
本人たち曰く、フリースクールスタッフの忙しさを助けてくれるようです。
よくできた子どもです。そんなに忙しくないねんけどな。
でも最後に「いや、就職はこことは限らんよ」とくぎを刺されて会話終了。
この子たちの将来に期待。
普段吹田校では割とフラフラと子どもに話しかけたり時には厳しく注意をしたり、ガッツリ子どもたちと遊ぶ時間も少なくなっていましたが、南吹田校では子ども達と一緒にワーワー言いながら遊んでいました。
合同の行事には参加しづらい子もいるので、そんな子とはほぼ初対面。
そんな子と仲良くなってちょっかいをかけたりかけられたりする時間がめちゃくちゃ好きです。
やっぱり校舎が複数あるといいなー。
単純に関わる子どもの数も増えるし、何より新鮮な気持ちで他校舎を回ったり、また担当の校舎に帰ってくることができます。
「こんな収納方法があったか!」や「このボードゲームいいなぁ」等良いところもたくさん気付く。
もちろん逆も然り。
校舎が1つだとおそらく「井の中の蛙」状態になるような。
同じ団体の中でも、気持ちをリフレッシュできる機会があるのが嬉しい。
前述のフリースクールスタッフを目指す子ども等にも言いたい。
「ここ」で働いてるとこんな利点も味わえるぞ。
2月は2回、淡路校に行くことにもなっています。
わくわく。どんな子どもと出会えるかな。
本日もありがとうございました。