私の悩み事(仕事編)
こんばんは、馬場です。
ふるさと納税のカニが届きました。
こんなに幸せなことはあるのだろうか。
今回は私の悩み事(仕事編)にお付き合いください。
フリースクールに関わるようになってはや10年。
人生の約3分の1を費やしているらしい。
毎日毎日、職場に出社しては子どもたちと遊んだり勉強を見たり、時にはべらべらとおしゃべりをしたり。
そんな中、子どもたちを見ている中でふと自分がどうするべきなのか?わからない時があります。
例えば時間を守る、謝る、感謝を伝えるなどは、できてないなと思った時点で直接伝えます。
「自分を見て自然に出来るようになってほしい」なんて考えは甘ちゃんですので、この3つに関しては不自然だったとしても守ってもらうし、謝罪・感謝は伝えてもらいます。
不自然でもやらなくちゃいけないこと=マナーですよね。
こういうマナーに関わることについては、正直伝えるのは簡単です。
伝えなければいけないという思いに一切の迷いがないから。
でも、もっと概念の話になると難しい。
例えば一緒に遊んでいるときに私が嫌だとと思う言動やしぐさがあったとして、それを今までなら「なんで今それしたん?」とか「私がそれをされたら嫌やから…」みたいなことを伝えていました。
でも、今はそれを伝える前に「もしかして今まで出来ないことを伝えて続けていたのではないか…?」とか「これ私がそう思ってるだけで本人は変える必要ないのでは…?」という思いがよぎる。
例えが抽象的すぎるのが本当に申し訳ありませんが、なんとなくその意図を汲んでみてください。
最終的には「それでも私が気になるから」という理由で子どもには話をするんですが…。
教育は価値観の押し付けというくらいなので、みんな同じようなことで悩んでいるのだろうか。
中途半端なところで。
今日もありがとうございました。