スタッフは誰が決めるのが良いの。
こんばんは、馬場です。
トレーニングで追い込み腕がデスしている。
もう何も持ち上げることはできません。
ぼちぼちと新学期が始まってきましたね。
進級していく子にとっても、進学していく子にとっても
環境の変化が大きい時期です。
ここに通っている子は「新学期は行ってみる」という子の割合が大きいような、、。
そして反応は二極化します。
「いい先生やったわ!」
と
「ほんま最悪。まぁもう行かんからいいけど」
という感じに。
先生と生徒といっても合う合わないがあると思うので
合う先生にあたった子はラッキーですよね。
この間ラジオを聴いていると先生からのお便りで
「新学期が始まり、明日が子どもたちに担任を発表する日。
目の前で子ども達が反応するので緊張する」
というようなものが届いていました。
これ先生からしたら地獄の時間ですよね。
フリースクールでも今は3校それぞれスタッフが分かった状態で入学するかどうかを決めてもらっていますが、
入学後にスタッフを発表となるとホントーに嫌な時間になると思う。
目の前で「え〜馬場さんかよ」とか言われたときには
悲しみ0、怒り100になって暴れてしまいそうです。
本当に嫌な先生(そもそも良くない先生)は社会的に居なくなれば良いと思いますが、好き嫌いで反応されるのもなー。
オルタナティブスクール系で「スタッフは子どもが決める」というルールがあるようなところもちらほらありますが、それ採用するのほんま凄いなと心から思う。
そのルールがいろんな抑止力になるのかもしれませんがなんだかなーと。
実際に辞めさせられた先生とか居るのかな。
三科がそんなルールを導入したときには喧嘩です。
少し話が逸れてしまいましたが、とにかく新学期です。
挑戦する子もステイの子も進級・進学おめでとう。