怠慢なカウンセラーはいないか?
こんばんは、馬場です。
なんで「ばば」を「ざざ」と打ち間違えてしまうのか。
一度や二度ならまだしも、、。
改めて自分の名前を問い直す時がきました。
GWがあけましたね。
この時期はフリースクールへの問い合わせが増えるタイミングでもあります。
どの時期でもそうですが「子どもが外に出る(出たいと思う)タイミングがわからない。どう声をかけたらいいですか?」と言う相談が、いろんな内容に比べて群を抜いて多いような気がします。
他にもすでに相談されてからここに来られる方も多いので、だいたいのカウンセラーから「とにかく待つこと」をお勧めされています。
たしかに子どもから自発的に「外に出たい」や「友達がほしい」という意見がでてきたらいいですよね。
でもそんなに待てなくないですか?
私はぜったい待てません。
待つことは間違いではないと思うが、正しいとも思えない。
結局は子どもの人生、という割には親の自己犠牲が大きすぎるような。
外に出るタイミングなのかまだ家でゆっくりしたいのか。
気になるなら聞いてみてほしい。
同じように家で引きこもっていても、聞いて引きこもるのと、ソワソワしながら引きこもるのとでは心の持ちようが違うはず。
もちろん聞けない場合もあると思います。
(コミュニケーション取るのが難しかったり)
全部が全部ではありません、もちろんです。
というかそもそも、「今はエネルギー溜めてるところやから待つべきです」と常套句のように言う人が間違ってる。
それはほんまにそう判断して言ってるんか?
とりあえずコレ言うとけば間違いない、っていう考えじゃないか?
自信がないから常套句に頼ってるんちゃうか?
なんか勝手に妄想の世界でムカムカしてきました。
これ私の悪い癖です。
ともかく、
「もう八方塞がり」
「そもそも何をしていいのかわからない」
という方々、ぜひ6/3の座談会にご参加ください。

親の悩みは親同士でお話をしてみませんか?
解決策が出るまで話しましょう。
フリースクールに子どもを連れて行きたいけどきっかけがない!という方も、お菓子作り体験を同時開催するので、お子さんはお菓子作り、保護者の方は座談会へみたいな使い方をしてくれると嬉しいです。
申し込みはこちらから↓
少し先を歩くお母さん2名と書いていますが、
この2名のお母さんも本当に面白い方々です。
話し方や話す内容も2名とも異なり、それぞれいろんな視点で話を聞いてくれたり、自身の話をしてくださるはず。
めちゃくちゃ話しやすい方々なのでぜひ。
結論、悩みがなくても良いです。
この2名の方々に会いに来てくださるだけでも価値があると思います。
お待ちしております!
イベントのお知らせ

座談会【子どもが不登校になったら】&子ども向けお菓子作り体験会
日時:6月3日(土)10:00〜12:00
場所:フリースクールここ淡路校【ういるも】
座談会 1F cafeスペース
体験会 2F
費用:座談会 1,000円(お菓子・ドリンク付き)
体験会 無料 *体験会のみの参加も可能です。
対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:5名
申込:https://forms.gle/txueRAbv9UV7Y6RD6

座談会【不登校と我が子~少しだけ先に経験した私たちと話しませんか?~】
日時:6月13日(火) 13:00~15:00
場所:フリースクールここ淡路校【ういるも】一階カフェスペース(大阪市東淀川区菅原5-9-8)
費用:1,000円(お菓子・ドリンク付き)
対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:4名
お申し込み:https://forms.gle/utqEPLbaQerG1B7z8
主催:NPO法人ここ
KEEN様に特集いただきました!
ご支援のお願い
フリースクールここでは、皆さまからのご寄付によりフリースクールの活動に必要な資金として活用させていただいたり、経済的な理由でフリースクールに通いづらいご家庭の月謝の減免を行なっています。
ご支援いただく方法は、①口座へのお振込み、②amazomの欲しいものリスト、③クレジット決済による単発・継続寄付、④noteの定期購読、⑤noteでのサポート機能があります。
決済手数料などで引かれる割合が低いものから順番に紹介しています。
フリースクールには、公的な支援は基本一切ありません。
不登校になり金銭的な事情でどこにも通うことができなくなる子どもを少しでも減らすためにも、継続して運営をすることが必要です。
フリースクールに通う約1割の子どもたちが、こうしたご寄付をいただくことで通うことができます。
ご支援をどうぞよろしくお願いします。