ひとまずたこ焼き屋『ここ焼き屋』について
こんばんは、馬場です。
指の湿疹が出てきました。
コイツと付き合ってかれこれ3年目。
おすすめの皮膚科を教えて下さい。
今日は運動会、、でしたがnoteでは昨日のたこ焼き屋さん『ここ焼き屋』について。
と思いましたが2日前のnoteでいろいろと書きましたね。
でも今日は子どもたちの様子と私の感想を。
昨日の開店は10:00〜15:00でしたが、子どもたちの集合は8:30。
これも子どもたちが決めた集合時間です。
いつもと違う校舎に集合というのもあり、若干遅刻はあってもほとんど時間通りです。
まず最初は生地作りから。
会場には電動がないので出来る限りミキサーを使って生地を大量生産します。
そして準備をしていざ会場へ。
車が入れるような場所ではないので、台車を押しながらみんなでひとつひとつ運んで行きました。
テントをたてて準備。

全員のセッティングが終わり、いざ始まりの時。
そして気付く。
たこ焼きの鉄板をすべて忘れてきていることに。
シーーーーン。
そしてマッハでとりにいき、正真正銘のスタートを迎えました。
10:00〜というのもありやはり最初に売れていくのは他店の飲み物や無農薬野菜たち。
なかなか売れないたこ焼きを前に、子どもたちは「売れへんやん!」と悲しみにチラつく怒り。
そして10:30前にようやく1人のお客さんが。
それもなんとあまかりの生徒です。

全員歓喜。
これまで練習で聞いたことのないくらい大きな元気な声でお礼を伝える子どもたち。
そして学生スタッフの剛志も全員分の差し入れを持参し登場。
なんてできるヤツなんだ。
いつもありがとう。
続々と保護者の方や子どもサポーターの方々、
そして在校生、卒業生がきてくれました。
一般の方もたーくさん来てくださっています。
みなさん本当にありがとうございました。
フィーバータイムは大人が全員焼き役にまわりフル出動。
子どもたちは足りなくなった材料を買いに走ったり、裏で生地をつくったり大忙し。
誰ひとりゆっくり過ごす者はおらず。
多いときには8組のお客さまに待っていただきておりました。
あっという間に3時を迎え、集計するとなんと107皿も売り上げていました。
みんな本当にお疲れ様でした。
実は始まる前には「つかれた、だるい、って言うなら雰囲気が悪くなるからお家に帰ってもらうで。自分で参加するって決めたんやから最後までやり遂げてみて。」という話をしていました。
結果的には誰ひとり「つかれた」も「だるい」も言わず。
いやそもそも言う暇もなかったかもしれませんが。
子どもたちの成長をかなり感じられた1日となりました。
大人のほうが先にバテてしまったんちゃう?!
本当に良い経験ができました。
別の機会もいただいていたので終了後に子どもたちに聞いてみるの「やりたい」「楽しそう」と即答。
よっしゃ、次からもがんばろか。
改めて、お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。
そしてたくさんの差し入れもありがとうございます。
みなさんの応援があり暑い中頑張ることができました。
これからも『ここ焼き屋』をどうぞよろしくお願いします。
イベントのお知らせ

座談会【子どもが不登校になったら】&子ども向けお菓子作り体験会
日時:6月3日(土)10:00〜12:00
場所:フリースクールここ淡路校【ういるも】
座談会 1F cafeスペース
体験会 2F
費用:座談会 1,000円(お菓子・ドリンク付き)
体験会 無料 *体験会のみの参加も可能です。
対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:5名
申込:https://forms.gle/txueRAbv9UV7Y6RD6

座談会【不登校と我が子~少しだけ先に経験した私たちと話しませんか?~】
日時:6月13日(火) 13:00~15:00
場所:フリースクールここ淡路校【ういるも】一階カフェスペース(大阪市東淀川区菅原5-9-8)
費用:1,000円(お菓子・ドリンク付き)
対象:不登校のお子さまがいる保護者の方
定員:4名
お申し込み:https://forms.gle/utqEPLbaQerG1B7z8
主催:NPO法人ここ
KEEN様に特集いただきました!
ご支援のお願い
フリースクールここでは、皆さまからのご寄付によりフリースクールの活動に必要な資金として活用させていただいたり、経済的な理由でフリースクールに通いづらいご家庭の月謝の減免を行なっています。
ご支援いただく方法は、①口座へのお振込み、②amazomの欲しいものリスト、③クレジット決済による単発・継続寄付、④noteの定期購読、⑤noteでのサポート機能があります。
決済手数料などで引かれる割合が低いものから順番に紹介しています。
フリースクールには、公的な支援は基本一切ありません。
不登校になり金銭的な事情でどこにも通うことができなくなる子どもを少しでも減らすためにも、継続して運営をすることが必要です。
フリースクールに通う約1割の子どもたちが、こうしたご寄付をいただくことで通うことができます。
ご支援をどうぞよろしくお願いします。