大学生と中学生の交流

こんばんは、馬場です。
派手な靴下を履きたくなって大量に購入しました。
しばらくは足元にご注目ください。


先程まで近畿大学の授業にゲストスピーカーという形で登壇させていただきました。
去年とは変わり今年は2名(中2と中1)の生徒を引き連れて。

内容はかなり悩みましたが、うち1名が「大学生に質問したい」ということだったので質問し合うのをメインになりました。
ちょっとフリースクールの説明少なかったな~とか、スライドとか作った方が分かりやすかったんちゃうかな~とか後悔もありますが、子ども達は本当に堂々と話してくれました。

ありがとう!

ちなみに中学生からの質問は
「高校受験でこれだけは覚えておいた方がいいことはありますか?」
「近畿大学に入学した理由」
「もしここにボランティアに来ることになって、生徒を楽しませるためにどんな企画をするか?」
「フリースクールへの偏見やイメージを知りたい」
というもの。

大学生のみなさんもまじめに答えていただき本当にありがとうございました。
偏見はやはり学習量の少なさでしたね~。
たしかにそれはずっと課題。

本当は1人の生徒が「社会に出るのが嫌」となんども繰り返し話をしていたので、そのあたりを大学生に相談してみてほしかったなぁ。
彼の理由としては「働きたくない」「どうせ自分なんて何をやってもダメ」ということなようです。

社会に出ること、大人になることが最高に楽しいことだと伝えていきたいし、ある程度は分かってもらえていると勝手に思っていたので少しショック。

ここはレミマモ頼み。
これからも働くことの楽しさとか大人になる楽しみを子どもたちに伝えていきたい。

今の大学生はどうなんでしょうか。
彼より社会に出ることがかなり身近だと思いますが、社会に出ることをどのように感じているのか、また聞ける機会があったらいいな。
アクティブラーニングのディスカッションテーマにもなるわ。

いろいろと不手際もあったと思うけど、授業を聴いてくださった方々、去年に引き続き声をかけてくださったみ・らいずの皆さま、ありがとうございました。

実際に大学生が遊びに来てくれたら嬉しいなぁ。

来年もできるなら子ども連れて大学で授業したい!!