喧嘩した友達と仲直りをする5つの方法!喧嘩をしない工夫やNG行動についても解説

友達と喧嘩をしてしまって、「学校に行きたくないなぁ」「会うのが気まずいなぁ」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。
どれだけ仲の良い友達でも、喧嘩になってしまうことは誰でもあることです。
そこで、当記事では友達と仲直りをする方法や、仲直りが難しい場合の対処方法について解説しています。
喧嘩にならずに過ごすポイントも紹介しているので、友達関係で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
【この記事はこんな方におすすめです】
- 友達と喧嘩をしてしまった方
- 仲直りをする方法について知りたい方
- 友達を喧嘩をせずに上手く人間関係を築きたい方
目次
友達と喧嘩をするのは悪いことではない
友達との喧嘩は出来る限り避けたいものですが、喧嘩をすること自体は悪いことではありません。
「喧嘩するほど仲がいい」という慣用句もあるくらい、喧嘩をすることは、それだけお互いに意見や感情をぶつけ合える関係である証拠です。
また、喧嘩をしたからといって、その友達との関係が終わるわけではないので、あまり悲観せずに仲直りできる方法を考えてみましょう。
それでも辛い時は、無理して学校に行く必要はありませんので、しっかりと休みながら喧嘩の原因について考えてみるのも1つの方法です。
友達と仲直りをする5つの方法
ここでは、友達と仲直りする方法を5つ紹介します。
感情的にならない
喧嘩をした直後は、感情が高ぶりやすいです。
相手に対する苛立ちや腹立たしさ、自分の言動に対する後悔、喧嘩をしてしまったことによる孤独感など、様々な感情が溢れ出てきます。
感情的になった状態だと話し合いが進まないので、まずは自分の心を落ち着けることが大切です。
自分から先に謝る
自分に少しでも悪い部分があったと思うのであれば、自分から謝りましょう。
相手からのアクションを待っていると、その間にもどんどんと時間は過ぎてしまい、ますます謝りづらくなったり、関係が悪化してしまうこともあります。
勇気のいることかもしれませんが、「ごめんなさい」を伝えることが仲直りへの第一歩です。
素直に自分の気持ちを伝えられたら、きっと相手にも届くはずです。
話し合いをする
心がもやもやしているなら、相手としっかり話し合うのがおすすめです。
話し合っているうちに、自分の感情が整理されたり、気付けなかった相手の気持ちを知ることができるかもしれません。
喧嘩をしてしまった原因について、相手のどんな行動や発言が嫌だったのか、それをされて自分がどんな気持ちになったのかを言葉で伝えましょう。
また、一方的に自分だけが話すのではなく、しっかりと相手の話にも耳を傾け、お互いが理解し合うことが大切です。
素直にお互いの気持ちを話せたら、喧嘩の後にわだかまりが残りにくくなります。
相手の目線に立って考えてみる
自分の感情を押し付けるのではなく、「自分が相手の立場だったらどんな気持ちになるか」を想像してみることが大切です。
相手の目線で考えると、自分にも良くない部分があったことに気付けるかもしれないし、相手のことをよく知る機会にもなります。
お互いが相手の目線に立って考えることが出来れば、距離が縮まり友情も深まるでしょう。
周りの人に相談をする
自分たちだけで仲直りをするのが難しいと感じたら、周りの人に相談してみるのも解決策の1つです。
別の友人や先生、家族に相談してみるとアドバイスがもらえるかもしれません。
また、喧嘩とは直接関係のない人に話すことで、自分の頭も整理され解決する方法が見えてくるかもしれません。
仲直りをする時にやってはいけないNG行動
友達と仲直りをしたい時にやってはいけない行動を5つ紹介します。
謝罪をしない
「ごめんなさい」の一言で関係修復できることもあります。仲直りをしたいなら、まずは自分から謝るように心がけましょう。
自分の非を認めない態度は、さらに状況を悪化させてしまいます。
自分の意見を押し付ける
喧嘩は、どちらか一方だけが悪いのではなく、双方に原因があることが多いです。
「自分は悪くない」と思っていても、自分の態度や発言で相手を傷つけている可能性があるため、相手の話もしっかりと聞きましょう。
自分の意見だけを主張してしまうと、かえって関係が悪化してしまうことがあるので、注意が必要です。
相手を無視をする
心の中では仲直りがしたくても、どう接していいのか分からないこともあるでしょう。
喧嘩をした相手と顔を合わせるのは気まずいかもしれませんが、無視するのは避けましょう。
喋らない期間が長引くほど、関係修復するのがますます難しくなってしまいます。
例えまだ相手に対して怒りの感情を持っていたとしても、時には自分が大人になることも必要です。
完全に関係が切れてしまう前に、無視せずにきちんと向き合いましょう。
陰口を言う
喧嘩をした時に、やってしまいがちなのが「相手の悪口を言うこと」です。
他の友達に、喧嘩した相手のことを悪く言うのは絶対にやめましょう。
陰口を言っていることがバレてしまうと、関係修復をするのが難しくなりますし、仲直りをした後に再びトラブルになる可能性が高いからです。
相談のつもりで話したことが陰口として伝わってしまうこともあるので、誰かに話を聞いて欲しい時は、共通の友達ではなく保護者の方や先生に相談することをおすすめします。
過去の話を持ち出す
今の喧嘩に関係のない過去の話を持ち出すのはNGです。
終わったことを蒸し返されて気分の良い人はいませんし、かえって関係がこじれてしまうかもしれません。
仲直りをしたいなら、今回の喧嘩に関係のあることにしぼって話し合いをすることが大切です。
すぐに仲直りをするのが難しい場合の対処法
仲直りをしたい気持ちはあっても、すぐに行動できない時もあります。
そんな時は無理せずに、自分の気持ちと向き合って整理する時間を作ることが大切です。
喧嘩をした相手と距離を置いて、「相手の何が気に食わなかったのか」「それにより自分がどういう感情になったのか」「今はどうしたいのか」を冷静に考えてみましょう。
また、喧嘩中は相手の嫌なところばかりに目が向きがちなので、好きなところや良いところを思い出してみると気持ちが整理しやすくなります。
喧嘩をしないためのポイント
そもそも友達と喧嘩にならないためには、どうしたらいいのでしょうか。
ここでは喧嘩にならないために日常的に気を付けたいポイントを紹介します。
ありがとうを伝える
周りの人に対して、感謝の気持ちを持つこと、それを言葉に出して伝えることは、とても大切なことです。「いつも仲良くしてくれてありがとう」と積極的に伝えましょう。
友達に限らず、親や兄弟などどんな相手に対しても、感謝を伝える習慣をつけておくと良好な人間関係を保ちやすくなります。
いろんな価値観があることを理解する
世の中には、自分とは違う考え方をしている人もたくさんいます。
自分と同じ考えの人とだけ付き合っていくことは難しいので、考え方や価値観が合わない人と出会っても、「そういう考え方の人もいるんだな」と受け入れることが大切です。
仲直りのルールを決めておく
もし次も喧嘩になったら、「お互いすぐに謝る」「嫌なことがあっても無視はしない」「乱暴な言葉は使わない」などルールを決めておくことも1つの方法です。
距離が近いほど喧嘩も多くなりがちですが、ルールを決めておくとスムーズに解決できるのでおすすめです。
ストレス解消法を見つける
イライラすると、つい身近な人に当たってしまうこともあります。それが原因で喧嘩になってしまうこともあるので、常にご機嫌な自分でいる工夫も必要です。
好きなことに没頭する時間を作ったり、身体を動かしたり、一人になる時間を作ったり、気分転換できることを見つけておきましょう。
まとめ
友達と喧嘩をすることは、悪いことではありません。
しかし、喧嘩を長引かせてしまうと仲直りするのに時間がかかってしまうため、冷静になって話し合いをすること、自分にも非があるときは素直に謝ることが大切です。
すぐに仲直りができない場合も、陰口を言ったり、無視をするのはNGです。
世の中には色々な考え方を持った人がいることを理解し、相手の立場で考える習慣をつけておきましょう。
「フリースクールここ」は、年代や性別・人数などに合わせて特色のある校舎を4か所で運営をしています。「少人数が安心」「同年代の友達がほしい」「駅から近いところだと安全に通えそう」など、ご要望に合わせて校舎をお選びいただけます。
見学や体験も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。